標 題 | 清見寺総門 |
山 行 日 | 2015年(平成27年)02月13日、(晴) |
![]() |
静岡県静岡市清水区 |
間 口 | 一間一戸 |
特 徴 | 高麗門 |
リ ン ク | 社寺探訪:巨鼇山清見寺 |
概 要 | 約1300年前の天武天皇朝の頃、この地に清見関(きよみがせき)と呼ばれる関所が設けられ、その傍らに関所の鎮護として仏堂が建立されたことが、清見寺の始めと伝えられています。室町幕府を開いた足利尊氏は、深く清見寺を崇敬し、江戸時代には、徳川家康が今川家の人質として駿府に滞在した幼少時代に、当時の清見寺住職より教育を受けたと言われています。お寺の奥には、国の名勝に指定さた庭園があり、本堂の左手には、五百羅漢石像が並んでいます。 総門は、広大な寺院の敷地への入口に当たる門で、旧東海道から階段で導かれています。前面に袖壁が張り出しているのは、地形的にみると門の高さで左右に塀が伸びていたのではないかと考えられます。鉄道が通るために、進入路を跨線橋で山門に導くため、擁壁により道が急勾配でかさ上げされ、門の裏側を通ります。このため、当時の伽藍配置に想像を働かす必要があります。全体の姿は、石垣の上に忽然と現れた感じに見え、非常に違和感を覚えます。門上に扁額「東海名區」があり、この地が昔から素晴らしい景観であったことがうかがい知れます。 この門は、切妻造り桟瓦葺。両袖控壁付。 |