標 題 | 戸隠神社奥社 随神門 |
山 行 日 | 2003年05.月11日、(曇後雨) |
![]() |
長野県長野市戸隠 |
間 口 | 三間一戸 |
特 徴 | 八脚門(戸隠神社の場合は随神門、一般には随身門) |
リ ン ク | 山悠遊:戸隠神社、 |
概 要 | 天の岩戸が起源とされる霊山;戸隠山に抱かれ、戸隠流忍法や戸隠そばでお馴染みの処です。平安時代末は修験道の道場として都にまで知られた霊場でした。神仏混淆のころは戸隠山顕光寺と称し、当時は「戸隠十三谷三千坊」と呼ばれ、比叡山、高野山と共に「三千坊三山」と言われるほどに栄えました。江戸時代には徳川家康の手厚い保護を受け、一千石の朱印状を賜り、東叡山寛永寺の末寺となり、農業、水の神としての性格が強まってきました。山中は門前町として整備され、奥社参道に現在もその威厳を伝える杉並木も植えられ、広く信仰を集めました。明治になって戸隠は神仏分離の対象になり、寺は切り離され、宗僧は還俗して神官となり、戸隠神社と名前を変えて現在に至ります。 |