標   題 玄照寺 三門
地  域 20n:中野西部/南西E
Mapion 長野県小布施町大島
山行日 2024.09.17、(曇/晴)
間 口 三間一戸、両袖廻廊
特 徴 二重門
リ ン ク 旅悠々:陽光山玄照寺
概   要
玄照寺は、宗派:曹洞宗、山号:陽光山、本尊:釈迦如来(清凉寺様式)、開山:不詳、創建年:不詳、中興年:天正年間(1573-1591)、中興:い※岸慶祐(※サンズイ+為、いがんけいゆう)、北信濃十三仏霊場第二番札所。前身は臨済宗・随光寺という寺院で、創建は不明ですが室町末期の戦乱で大きく衰退しています。現在の宗派・寺号となったのは天正年間で、武田家臣・春日虎綱(高坂昌信)の寄騎(よりき)が、松代(長野市)から住職を招いて再興したそうです。
玄照寺三門は、江戸時代後期の二重門建築の遺構として貴重な事から、昭和48年(1973)に小布施町指定の町宝に指定されています。
この門は、
入母屋屋根桟瓦葺二重屋根、両袖附室付。
門紀行:玄照寺 三門
右正面
クリックで拡大
背面中景
背面
背面一層目
背面額縁
正面額縁
仁王像
仁王像
下層扁額『第一義』
「玄照寺三門」案内板、写真クリックで拡大
上層扁額『青松林』
正面一層目
正面中景
左正面
山聲-TOP
門紀行-TOP
正面