ようこうざんげんしょうじ | ルート | 陽光山玄照寺(12:40/13:20) | |
陽光山玄照寺 | |||
地 域 | 20n:中野西部/南西E | 概要 玄照寺は、宗派:曹洞宗、山号:陽光山、本尊:釈迦如来(清凉寺様式)、開山:不詳、創建年:不詳、中興年:天正年間(1573-1591)、中興:い※岸慶祐(※サンズイ+為、いがんけいゆう)、北信濃十三仏霊場第二番札所。前身は臨済宗・随光寺という寺院で、創建は不明ですが室町末期の戦乱で大きく衰退しています。現在の宗派・寺号となったのは天正年間で、武田家臣・春日虎綱(高坂昌信)の寄騎(よりき)が、松代(長野市)から住職を招いて再興したそうです。水害を受けて何度か境内を移転しており、江戸中期の宝暦8年(1758)には、火災で伽藍を喪失しています。現存の三門は寛政11年(1799)頃の再建で、明治期には本堂などが再建されています。現在の境内は、江戸後期から明治期にかけての伽藍が立ち並び、小布施の中心街から距離があるため、閑静で落ち着いた雰囲気のなかで立派な伽藍を楽しめます。 | |
![]() |
長野県小布施町大島 | ||
標 高 | 354m/352m=02m | ||
距 離 | ― | ||
体力度 | ―、Θ | ||
山行日 | 2024.09.17、(曇/晴) | ||
形 態 | 後泊、3名 | ||
時 間 | 所要00:40/歩行00:10 | ||
アクセス | 自家用車、04:30 | ||
備 考 | 特に問題なし |