ならいじゅく | ルート | 木曽大橋(12:20)奈良井駅(12:30)〜峠登口(13:00) 鳥居峠(14:00)〜藪原駅(15:30)〜奈良井駅(16:00) 奈良井宿(16:00/16:30)〜木曽大橋(16:30) |
|
奈良井宿 | |||
地 域 | 20k:藪原/北東SW | 概要 奈良井宿は、中山道34番目の宿場(中山道六十九次)として、旧楢川村の奈良井川上流に位置し、標高:900m台の河岸段丘下位面に発達した集落です。木曽路十一宿の江戸側から2番目で、11宿の中では最も標高が高い所にあります。難所の鳥居峠を控え、多くの旅人で栄えた宿場町は、「奈良井千軒」といわれました。現在は、重要伝統的建造物群保存地区として、当時の町並みが保存されています。また、江戸時代から曲げ物、櫛、漆器などの木工業が盛んで、旅の土産物として人気がありました。天保14年(1843)の『中山道宿村大概帳』によれば、奈良井宿の宿内家数は409軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠5軒で宿内人口は2,155人でした。山あいに寺社を擁し、宿場、レストラン、土産物店など、観光できる街並みに整備されています。道の駅が設置され、観光用に『木曽の大橋』(冬季閉鎖)が架設されています。 | |
![]() |
長野県塩尻市奈良井 | ||
標 高 | 945m/935m=10m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2011.11.01、(晴) | ||
形 態 | 日帰り:3名 | ||
時 間 | 所要01:10/歩行00:40 | ||
アクセス | 自家用車、04:00 | ||
備 考 | 特に支障なし |