まつもとじょう | ルート | 松本城P(12:40)〜城内散策(12:50/14:50) 〜旧開智学校(15:15/15:30)〜松本城P(15:45) |
|
松本城 | |||
地 域 | 20:松本/北東C | 概要 松本城は、桃山末期〜江戸時代初期に建造された天守は国宝に指定され、城跡は国の史跡に指定されています。松本城と呼ばれる以前は、深志(ふかし)城と言われていました。市民からは別名:烏(からす)城とも呼ばれていますが、文献上には烏城という表記はないそうです。築城主:小笠原貞朝、石川数正・康永父子、遺構:現存天守・石垣・土塁・堀・二の丸土蔵。永正年間(1504-1520年)に、信濃守護家小笠原氏が林城の支城の一つとして深志城が築城されたのが始まりといわれます。武田氏による信濃侵攻により、松本盆地を支配下に置き、武田氏滅亡後は、転変の後、徳川家康の麾下(きか:旗本)となった小笠原貞慶が旧領を回復し、松本城と改名しました。小田原征伐の結果、徳川家の関東移封に伴い、石川数正が入城し、その子康長と共に天守を始め、城郭・城下町の整備を行います。以降、松平家や水野家などの松本藩の居城として機能。 | |
![]() |
長野県松本市丸の内 | ||
標 高 | 590m/590m=0m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2016.11.04、(晴) | ||
形 態 | 前泊、3名 | ||
時 間 | 所要01:30/歩行― | ||
アクセス | 自家用車、05:00 | ||
備 考 | 特に支障なし |