標 題 | 身延山久遠寺総門 |
地 域 | 19:身延/北西C |
![]() |
山梨県身延町身延 |
山行日 | 2016.11.01、(雨/晴) |
間 口 | 一間一戸 |
特 徴 | 高麗門 |
リ ン ク | 社寺探訪:身延山久遠寺、 |
概 要 | 身延山久遠寺は、日蓮宗の総本山(祖山)で、開祖:日蓮が激動の半生を過ごした後、亡くなる直前までの9年間を過ごした地です。弘安4年(1274)、日蓮がこの地に草庵を構えたことに始まり、後にお堂を建築し法華経の根本道場として開かれました。また、信玄公は自署を加えた法華経を奉納、関銭免除など日蓮の命日法要参拝者を優遇したと伝わります。 寺域の入口に立つ総門は、28世日奠上人の創建。扁額『開会関』は36世日潮上人の書によるもので、全ての人々が法華経のもとに救われる関門という意味。 この門は、切妻造り桟瓦葺き、両袖腰板格子塀付。 |