標 題 | 恵林寺勅使門 |
地 域 | 19:塩山/北東W |
![]() |
山梨県甲州市塩山 |
山行日 | 2016.11.02、(晴) |
間 口 | 一間一戸 |
特 徴 | 四脚門 |
リ ン ク | 社寺探訪:乾徳山恵林寺、 |
概 要 | 恵林寺は、宗派:臨済宗妙心寺派、本尊:釈迦如来、創建:元徳2年(1330)、開基:夢窓疎石。鎌倉時代、甲斐国の守護職であった二階堂氏邸を禅院としたのが始まりとされます。恵林寺は甲斐における臨済宗の中心となり、後には足利義満により鎌倉禅林十刹に準ずる寺格を与えられました。応仁の乱で荒廃しますが、甲斐武田氏の菩提寺に定められて復興し、隆盛します。天正10年(1582)3月、織田・徳川連合軍の武田領侵攻(甲州征伐)により武田氏は滅亡に際し、織田軍は恵林寺を焼き討ちにしました。この際、快川紹喜が燃え盛る三門の上で「安禅必ずしも山水を須いず、心頭を滅却すれば火も自ら涼し」と発して火定したと伝わります。 勅使門は、開山堂西側の方丈石庭前にあります この門は、切妻造り桧皮状銅板葺、両袖築地塀付。 |