ゆずりさんみょうつうじ | ルート | 明通寺(11:30/12:00) | |
棡山明通寺 | |||
地 域 | 18w:遠敷/南西NE | 概要 明通寺は、宗旨:古義真言宗、宗派:真言宗御室派、山号:棡山、本尊:薬師如来、創建:伝・大同元年(806)、開基:伝・坂上田村麻呂。地方寺院の例に漏れず、中世以前の沿革はあまり判然としていない。現存する本堂、三重塔は鎌倉時代中期、13世紀のもので、中興の祖である僧・頼禅によって復興されました。国宝の本堂や三重塔、そして重文の仏像があり、深山のたたずまいが安らぎを与えてくれます。山号は、創建当初棡木で本尊薬師如来を彫ったことから棡山といいます。蝦夷征討に功のあった征夷大将軍・坂上田村麻呂が、明通寺の開創に願ったことは、それは戦勝祈願ではなく「長年戦ってきた蝦夷たちの浮かばれない魂を弔う」ためとされています。130段の石段があると言われています。地元では明通寺の石段の数と、小浜市の寺院の数が同じなどとも信じられているようです。 | |
![]() |
福井県小浜市門前 | ||
標 高 | 83m/51m=32m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2010.11.30、(晴) | ||
形 態 | 日帰り:4名 | ||
時 間 | 所要00:30/歩行00:20 | ||
アクセス | 自家用車、02:30 | ||
備 考 | 特に支障なし |