みかたいしかんぜおん | ルート | 三方石観世音(13:00/13:30) | |
三方石観世音 | |||
地 域 | 18w:早瀬/北西C | 概要 三方石観世音(三方石観音)は、山号:大悲山、宗派:曹洞宗、創建:伝・延暦年間(782-806)、開基:伝・空海。本尊は、花崗岩の表面に彫られた磨崖仏の聖観世音菩薩。札所:北陸観音霊場第7番札所・若狭観音霊場特番札所。 秘仏である本尊は、33年に一度の開帳(次回の開帳は2026年10月)です。 由来によると、弘法大師が若狭に布教の際、三方五湖を一望できる雲谷山山麓の花崗岩に、菩薩像を一夜で彫ろうとしましたが、完成する前に一番鶏が鳴いた為、右手首が未完成のまま下山しました。このことから片手観音とも呼ばれています。手足の病にご利益があるとされ、参拝者がたえません。御手足堂では、参拝者が御手足型とよばれる木で作られた足や手形を借られ、治癒した後は返納し、奉納された木製の御手足型が積まれています。観音堂から林道を200m程登ると「ふくいのおいしい水」に認定された「三方石観音の霊水」があります。 | |
![]() |
福井県若狭町三方 | ||
標 高 | 87m/75m=12m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―° | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2020.12.13、(曇/雨) | ||
形 態 | 後泊、3名 | ||
時 間 | 所要00:30/歩行00:10 | ||
アクセス | 自家用車、02:30 | ||
備 考 | 特に支障なし |