ほうしゅうさんはがじ |
ルート |
鳳聚山羽賀寺(09:30/09:50) |
鳳聚山羽賀寺 |
地 域 |
18w:西津/南西W |
概要 羽賀寺は、宗旨:真言宗、宗派:高野山真言宗、山号:鳳聚山(本浄山)、本尊:十一面観音、創建:伝霊亀2年(716)、開山:行基、開基:元正天皇、中興:浄蔵・細川氏清。最盛期には子院18を数えましたが、天災などで消失し、近代以降は本堂のみが残ります。創建の後、天暦元年(947)の洪水で流出し、雲居寺(現在の京都市東山区にあった廃寺)の僧・浄蔵が再興したとと伝わります。地方寺院の例に漏れず、創建の正確な事情や中世以前の沿革についてはあまり明確でないそうです。中世には、守護細川氏などの庇護を受けました。その後、焼失するなど荒廃しましたが細川氏清、奥州安倍氏後裔を称する安倍康季(安藤康季)が再興したといわれます。真言宗寺院となるのは宝徳2年(1450)で、それ以前は天台宗に属し、青蓮院門跡の末寺でした。訪問時は、外法事の為、寺院管理者が不在により、本堂内部の拝観、本尊の参拝ができませんでした。 |
 |
福井県小浜市羽賀 |
標 高 |
22m/18m=04m |
距 離 |
約―km、斜度:max―° |
体力度 |
―P、Θ |
山行日 |
2020.12.14、(雨・曇) |
形 態 |
後泊、3名 |
時 間 |
所要00:20/歩行00:10 |
アクセス |
自家用車、03:00 |
備 考 |
特に支障なし |
参道口・寺号碑
本堂前の石灯籠、奥に鐘楼
中門・蔵
クリックで拡大
大きな甍は開山堂
本堂前の石仏
本堂向拝
本堂右正面
本堂正面
クリックで拡大
2021.03.03、再訪
本堂内部・本尊の拝観は管理者外法事のためできず
wikipedia・寺院名辞典では、山号:本浄山(ほんじょうさん)
寺の案内板では、山号:鳳聚山(ほうしゅうさん)
の記載があります、「本浄山」が改宗前の山号かも・・・・
開山堂前腰板塀越しの風景
クリックで拡大
寺号碑『元正天皇・村上天皇勅願 羽賀寺』
「羽賀寺境内案内図」案内板
鐘楼
堂内撮影禁止、堂内扁額『本浄山』がかかっていました
本堂向拝扁額『観世音』
本堂向拝
本堂左正面
本堂右正面
本堂正面中景
「羽賀寺」案内板
開山堂前腰板塀越しの風景
開山堂向拝扁額『無量寿』
開山堂
中門正面
「羽賀寺境内案内図」案内板
参道口
旅悠遊-福井若狭
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
中門正面中景