けひじんぐう | 概要 氣比神宮(けひじんぐう※「氣」:常用漢字外、「気」を使用)は、式内社(名神大社)、越前国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。伊奢沙別命(いざさわけのみこと)を主神に七座を祀り、朝廷や国司の崇拝が篤かった。1895年(明治28)宮号宣下により気比神宮と称し、それまでの国幣中社から官幣大社となる。慶長19年(1614)結城秀康による寄進の本殿は、昭和20年(1945)の戦災で焼失、後復興。唯一戦災をまぬかれた大鳥居は、正保2年(1645)の建立で、国の重要文化財。 | ||
気比神宮 | |||
地 域 | 18s:敦賀/北東NW | ||
福井県敦賀市 | |||
山行日 | 2015.05.27、(晴) |
『古事記』『日本書紀』では、早い時期に神宮についての記事が見えますが、特に、仲哀天皇(第14代)・神功皇后・応神天皇(第15代)との関連が深く、古代史において重要な役割を担っていました。7世紀後半頃に、気比神の祭祀権が在地豪族から朝廷の手に移ったと推測されています。中世には越前国の一宮に位置づけられ、福井県から遠くは新潟県まで及ぶ諸所に、多くの社領を有していました。
鎌倉時代後期には、足利尊氏挙兵に際し、後醍醐天皇の二皇子を擁した新田義貞を「金ヶ崎城」に迎え、気比神社の宮司が共に戦い、破れました。この時、神社は24万石相当の富を有していたものと考えられています。ちなみに、江戸時代末期の福井藩は32万石、福井県の27年度当初予算は4,500億円ですから、当時の神社は絶大な力を持っていたと考えられます。
戦国時代には、織田信長の朝倉侵攻により社殿を消失、衰退しました。
江戸時代には、結城秀康などからの寄進により再興がなり、さらに有力者からの奉納を受けましたが、かつての繁栄は見られなくなっていきました。
社殿などほとんどの建物は、第二次世界大戦中の空襲で焼失したため、現在の主要社殿は戦後の再建になります。しかし、空襲を免れた大鳥居は、「日本三大鳥居(広島の厳島神社、奈良の春日大社、福井の気比神社)」にも数えられる壮麗な朱塗鳥居であり、国の重要文化財に指定されています。また境内社の角鹿(つぬが)神社は、「敦賀」の地名発祥地であると伝えられています。
境内には、他に
旗掲松(はたかけのまつ、南北朝時代の戦いに際し勝利を祈願して旗を掲げた松)
長命水(開創以来、湧き続け、無病息災、長命に効能ありと信じられてきた霊験あらたかな水)
芭蕉句碑、などがあります。
(wikipedia 抜粋編集)