おおのじょう | ルート | 駐車場(14:00)〜大野城天守(14:40/15:05) 〜駐車場(15:30/16:00) |
|
大野城 | |||
地 域 | 18n:越前大野/北東NE | 概要 大野城は天正3年(1575)、織田信長による越前一向一揆を平定した恩賞として、金森長近が越前国大野郡の内の3万石を与えられました。その翌年、最初に居城とした戌山城近くの亀山に、城郭を築いたのが越前大野城の始まりです。その後、越前松平家が3代続いた後天領となり、土井氏が替わりました。安永4年(1775)に城郭が焼失後、天守を除き再建されましたが、明治維新後に破却。遺構は、山頂の石垣および堀が現存し、山麓部にも内堀および外堀の一部が残ります。亀山の山頂に建てられた天守は、望楼付きの2重3階の大天守に、2重2階の小天守に付櫓が付属された複合連結式の構造で、1795年に焼失して以降、再建されないままでした。現在、山頂に建つ天守は、昭和43年(1968)に、鉄筋コンクリート構造によって推定再建され、内部は資料館として利用されています。雲海でお馴染みの竹田城や備前松山城と同じく、「天空の城」として知名度が上昇中。 | |
![]() |
福井県大野市明輪町 | ||
標 高 | 250m/170m=80m | ||
距 離 | 約1.5km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2017.09.01、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、3名 | ||
時 間 | 所要02:00/歩行01:00 | ||
アクセス | 自家用車、02:30 | ||
備 考 | 特に支障なし |