せんふくさんほうきょうじ | ルート | 宝慶寺(11:30/13:10) | |
薦福山宝慶寺 | |||
地 域 | 18n:宝慶寺/北東S | 概要 宝慶寺は、宗派:曹洞宗、創建:弘長元年(1261)、山号:薦福山、開山:寂円禅師、本尊:釈迦如来。寂円禅師は、永平寺を開山した道元禅師を慕い中国から来日した高僧で、道元禅師正伝の仏法を実践したことで、宝慶寺は大本山永平寺に次ぐ、日本曹洞宗第二道場と呼ばれる程寺運が隆盛します。当時の領主:伊自良氏の帰依により、七堂伽藍が建立されましたが、天正年間(1573〜1593)の一向一揆により焼失、寺領が没収され一時衰退します。越前が織田氏の領地になると、宝慶寺は寺領が安堵され、江戸時代には福井藩が支援。現在も、道元・寂円の心を脈々と受け継ぎ、雲水が修行に励んでいます。道元禅師図像などの文化財が保有され、隣接して「旧橋本家住宅(重文)」があります。境内からは、修行の霊山として南側にそびえる銀杏峯(げなんぽ、標高:1441m)が望めます。 | |
![]() |
福井県大野市寶慶寺 | ||
標 高 | 488m/464m=24m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2014.07.24、(雨) | ||
形 態 | 日帰り:3名 | ||
時 間 | 所要01:40/歩行00:30 | ||
アクセス | 自家用車、02:30 | ||
備 考 | 特に支障なし |