まにほうざんたきだんじ | ルート | 瀧谷寺(15:20/16:20) | |
摩尼宝山瀧谷寺 | |||
地 域 | 18n:三国/北西NW | 概要 瀧谷寺は、真言宗智山派の寺院。山号:摩尼宝山、本尊:薬師如来、開基:睿憲。この寺は、永和3年(1377)に睿憲が崎浦に建てた庵に始まり、永徳2年(1381)に今の場所に移りました。中世には、戦国大名の朝倉氏や柴田勝家、福井藩主の松平家、丸岡藩主の有馬家ら、歴代領主の祈願所として、当寺は篤い帰依と保護を受け、多くの塔頭・末寺を有しました。幕末には、梁川星巌や梅田雲浜らの志士が、しばしば当寺を訪ねて国事を論じました。鎮守堂(重文)などが残り、金銅毛彫宝相華唐草文磬(国宝)を始め、数多くの文化財が収蔵展示されています。庭園は、江戸時代前期の築庭で、国指定名勝。丘陵を利用した山水式,四方が正面という珍しい特徴をもち、林泉は、本堂より書院に亘って丘陵の斜面に築造され、山脚の露岩を利用して小池を築き、古松野に臨み、つつじ等の矮樹を配し石を立て灯籠を置き、椎・樅・高野槙等の巨樹を背景としています。 | |
![]() |
福井県三国町滝谷 | ||
標 高 | 20m/5m=15m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、☆ | ||
山行日 | 2017.05.08、(晴) | ||
形 態 | 後泊、2名 | ||
時 間 | 所要01:00/歩行― | ||
アクセス | 自家用車、02:00 | ||
備 考 | 特に支障なし |