いちじょうたにあさくらしいせき | ルート | 一乗谷朝倉氏遺跡(09:40/10:40) | |
一乗谷朝氏倉遺跡 | |||
地 域 | 18e:河和田/北西N | 概要 一乗谷朝倉氏遺跡は、戦国時代に一乗谷城を中心に越前国を支配した戦国大名:朝倉氏の遺跡です。一乗谷城(山城)と山麓の城下町(朝倉氏および家臣の居館)からなる一帯が史跡に指定されています。遺跡全体(面積:278ha)が国の特別史跡で、そのうち4つの日本庭園(湯殿跡庭園・南陽寺跡庭園・諏訪館跡庭園・朝倉館跡庭園)は、一乗谷朝倉氏庭園の名称で国の特別名勝の指定を受けています。朝倉氏は、南北朝時代には一乗谷を本拠にしていたようであり、応仁の乱のより荒廃した京から、多くの公家や高層、文人、学者たちが避難してきたため、一乗谷は飛躍的に発展し、このため北の京とも呼ばれました。織田氏との戦いに敗れ、一向一揆が平定された後、柴田勝家が北之庄に本拠を構えたため、辺境の地となった一乗谷は田畑の下に埋もれていきました。昭和42年(1967)に発掘が開始され注目を集めました。 | |
![]() |
福井県福井市城戸内 | ||
標 高 | 68m/51m=03m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2019.12.16、(晴) | ||
形 態 | 後泊:3名 | ||
時 間 | 所要01:00/歩行00:20 | ||
アクセス | 自家用車、01:40 | ||
備 考 | 特に支障なし |