ばんしょうざんだいあんじ | ルート | 萬松山大安寺(12:10/12:50) | |
萬松山大安寺 | |||
地 域 | 18e:福井/北東C | 概要 大安寺は、宗派:臨済宗妙心寺派、山号:萬松山、開山:大愚宗築、開基:松平光通、創建年:万治元年(1658)、正式名:萬松山大安禅寺。大安寺は、もとこの地にあった龍王山田谷寺の跡地に建立されました。田谷寺は、伝承によれば、奈良時代に「越の大徳」と言われ、山岳修行僧だった泰澄によって創建されたといわれます。往時は、坊舎が48坊もあり、門前に市までなしていましたが、天正2年(1574)に織田信長の越前侵攻に伴い、全山が焼失しました。80数年の空白の後、万治2年(1658)に、福井藩第4代藩主:松平光通によって大安寺が創建されました。ほぼ全ての建造物が、第二次世界大戦や福井地震の影響を受けることなく、創建当時のまま残存しています。「令和の大修理」という形で10年の歳月をかけ、改修工事(大半は拝観不能)されています。本堂背後の丘陵上には、「千畳敷」と呼ばれる松平家の廟所があります。 | |
![]() |
福井県福井市田ノ谷 | ||
標 高 | 73m/71m=02m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2019.12.16、(晴) | ||
形 態 | 後泊:3名 | ||
時 間 | 所要00:40/歩行00:10 | ||
アクセス | 自家用車、01:50 | ||
備 考 | 特に支障なし |