標 題 | 永平寺 中雀門 |
山 行 日 | 2012年09.月20日、(曇) |
![]() |
福井県永平寺町 |
間 口 | 一間一戸 |
特 徴 | 二重門、軒唐破風翼廊付 |
リ ン ク | 山悠遊:永平寺120920、 |
概 要 | 曹洞宗大本山の寺院。山号を吉祥山と称する。開山は道元、本尊は釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来の三世仏です。總持寺と並んで日本曹洞宗の中心寺院(大本山)です。室町時代には天皇から「曹洞宗第1道場」の勅額を贈られ、日本の禅修行の場として歴史を刻んできました。33万平方メートルにも及ぶ広大な敷地には、山門・仏殿・法堂・僧堂・大庫院・浴室・東司などの 修行の中心となる「七堂伽藍」 など、70余棟の建物が、樹齢600年を越える老杉の巨木に囲まれながら 静かにたたずんでいます。 この中雀(ちゅうじゃく)門は、山門と仏殿の間、僧堂と大庫院(だいくいん)の中間に位置しています。宮中の朱雀(しゃじゃく)門より由来したともいわれ、仏殿に対する特別な門ともいえます。入母屋造銅板葺の裳階を持つ二重門で、下層に幹唐破風を付し、彫刻装飾も多い。様式からみて天保頃の再建と考えられます。 |