まえだとさのかみけしりょうかん | ルート | 長町P(09:30)〜武家屋敷跡界隈(09:30/10:20) 〜尾山神社(10:30/11:30)〜昼食〜老舗記念館 (13:20)〜前田土佐守家資料館(13:50/14:10) |
|
前田土佐守家資料館 | |||
地 域 | 17kn:金沢/北西C | 概要 前田土佐守家資料館は、前田利家の次男:前田利政を家租とする前田土佐守家に伝来する約9000点に及ぶ歴史資料を所蔵・展示されています。平成14年(2002)に開館しました。前田土佐守家は、前田利家とその夫人:まつ(宝春院)の次男:前田利政を家租とする加賀藩きっての名家であり、加賀八家の一つとして、代々藩の重責を担ってきた家です。前田利政は、関ヶ原の戦い後領地を没収されたのち、京都に隠棲し、本阿弥光悦などの多くの文化人や豪商と交流していました。2代直之は、3代藩主に召し抱えられ、これ以降、藩政期を通じて1万余石の禄高を持って、代々「八家」の一つとして藩の要職を歴任し、10代で明治維新を迎えました。藩政期の当主10人の内4人が叙爵されていることから、一般に「前田土佐守家」と称されています。展示される資料から、加賀藩や加賀藩上級武士の歴史や文化について学び知ることができます。 | |
![]() |
石川県金沢市片町2丁目 | ||
標 高 | 17m/16m=01m | ||
距 離 | ― | ||
体力度 | ―、Θ | ||
山行日 | 2025.04.17、(晴) | ||
形 態 | 前泊、3名 | ||
時 間 | 所要00:20/歩行00:30 | ||
アクセス | 自家用車、02:40 | ||
備 考 | 特に支障なし |