標 題 | 總持寺祖院 総門 |
山 行 日 | 2012年05.月24日、(晴) |
![]() |
石川県輪島市門前町 |
間 口 | 一間一戸、扉なし |
特 徴 | 高麗門 |
リ ン ク | 社寺探訪:諸岳山總持寺祖院、 |
概 要 | 總持寺祖院(そうじじそいん)は、曹洞宗の寺院である。山号は諸岳山。通称、能山(のうざん)あるいは岳山(がくざん)。かつての曹洞宗の大本山「總持寺」。本山の機能が横浜市へ移転する際に、移転先が「大本山總持寺」となり、能登の「總持寺」は「總持寺祖院」と改称され別院扱いとなる。元は諸岳寺(もろおかじ)と呼ばれた行基創建と伝えられる密教系寺院。 明治31年て災禍により七堂伽藍の大部分を焼失、山内約2万坪の境内には焼失をまぬがれた堂宇ほかに七堂伽藍も再建され現在にいたります。 総門の扁額「三樹松関」は、この門のそばにあった3本の龍の形をした松に由来するといわれています。 この門は、切妻屋根桟瓦葺、両袖腰板塀 |