しょがくざんそうじじそいん | ルート | 総持寺祖院(14:20:15:20) | |
諸岳山總持寺祖院 | |||
地 域 | 17:門前/南西N | 概要 總持寺祖院は、宗派:曹洞宗、山号:諸岳山、寺格:別院、創建:元亨元年(1321)、開山:瑩山紹瑾。別称:能登祖院、能山(のうざん)あるいは岳山(がくざん)。かつての曹洞宗の大本山「總持寺」。元は諸岳寺(もろおかじ)と呼ばれ、行基創建と伝えられる密教系寺院(一説には真言宗)。室町幕府や地元の能登畠山氏・長谷部氏の庇護を受ける。元亀の戦乱で焼失したものの、新領主の前田氏のもとで再興され、加賀藩時代を通じ保護を受けました。江戸幕府は、永平寺・總持寺を共に大本山として認めるとともに、幕府祈願所に指定されました。明治31年(1898)災禍により七堂伽藍の大部分を焼失しました。これが機となり、本山の機能が横浜市へ移転する際、移転先が「大本山總持寺」となり、能登の「總持寺」は「總持寺祖院」と改称され、別院扱いとなりました。焼失をまぬがれた堂宇のほか、七堂伽藍も再建され現在にいたります。 | |
石川県輪島市門前町 | |||
標 高 | 26m/20m=06m | ||
距 離 | 約―km、斜度:max―゜ | ||
体力度 | ―P、Θ | ||
山行日 | 2012.05.24、(晴) | ||
形 態 | 日帰り:3名 | ||
時 間 | 所要01:00/歩行00:20 | ||
アクセス | 自家用車、04:30 | ||
備 考 | 特に支障なし |