標 題 | 那谷寺山門 |
地 域 | 17:動橋/北西E |
![]() |
石川県小松市那谷町 |
山 行 日 | 2012年09.月21日、(曇/晴)、2016年11月29日(曇/雨) |
間 口 | 三間一戸 |
特 徴 | 楼門 |
リ ン ク | 山悠遊:那谷寺-初秋120921、那谷寺-晩秋161129、 |
概 要 | 那谷寺(なたでら)は、高野山真言宗の寺院で別格本山。養老元年(717)泰澄法師が、越前国江沼郡に千手観音を安置したのが始まりとされます。寛和2年(986)、花山法皇が行幸の折り岩窟で輝く観音三十三身の姿を感じ、西国三十三観音の一番「那智」と三十三番「谷汲」の山号から一字ずつを取り「自主山厳屋寺」から「那谷寺」へと改名されました。勅願寺として寺運が隆盛し、最盛期には白山三ヶ寺(那谷寺・温谷寺・栄谷寺)の1つに数えられ支院、僧坊合わせて250ヶ寺を擁していたと云われています。南北朝時代に荒廃、近世に入って加賀藩2代藩主前田利常が再建。 この門は、入母屋造り本瓦葺。昭和50年代の建立です。 |