標 題 | 橋爪(はしづめ)門二の門 |
地 域 | 17::金沢/北西C |
![]() |
石川県金沢市丸の内 |
山行日 | 2016.07.23、(晴) |
間 口 | 五間一戸 |
特 徴 | 櫓門 |
リ ン ク | 城探訪:金沢城公園160723、金沢城161130、 |
概 要 | 橋爪門は、寛永8年(1631)の大火後に整備された二の丸の正門です。高麗門形式の「一の門」、石垣と二重塀で囲われた「枡形」、櫓門形式の「二の門」からなる枡形門で、枡形は城内最大の規模を誇ります。「石川門(重文)」、「河北門(復元)」とともに「金沢城三御門」と呼ばれ、二の丸御殿へ至る最後の門として、通行に際しては三御門の内で最も厳しい制限がかけられました。また、二の門の床には二の丸御殿と同じ敷き方で戸室石が敷かれるなど格式の高い門でした。文化五年(1808)の二の丸火災で焼失した後、文化六年(1809)に再建された姿を復元しています。 平成13年に復元された「一の門」に続く、「二の門」と「枡形二重塀」を復元することとし、平成24年6月に工事着工、平成27年3月に完成しました。 この門は、最初の門(一の門)を潜ると、いわゆる枡形虎口になっていて、右に90度曲がったところに、二の門(櫓門)があります。入母屋屋根銅板本瓦葺。 |