標 題 | 日光東照宮:表門 |
山 行 日 | 2014年(平成26年)09月11日、(雨/曇) |
![]() |
栃木県日光市山内 |
間 口 | 三間一戸 |
特 徴 | 八脚門:仁王門、重文(附 簓子塀) |
リ ン ク | 山悠遊:日光東照宮 |
概 要 | 日光東照宮は、徳川家康を神格化した東照大権現を祀る神社です。日本全国の東照宮の総本社で、正式名称は「東照宮」ですが、他の東照宮との区別のために、「日光東照宮」と呼ばれます。平安時代の源義朝による日光山造営までさかのぼり、源頼朝がその母方の熱田大宮司家の出身者を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて、東国の宗教的権威となり、こうした歴史を背景に、徳川氏は東照宮を造営したと考えられています。 東照宮最初の門で、左右に仁王像(増高:4m)が安置され、仁王門と呼ばれています。朱色を基調とし虎や麒麟、獅子、獏、虎など、82体の彫刻は極彩色に彩られています。背面には狛犬が1対安置されています。 疑問、神社なのになぜ仁王像? 神仏混合の名残で、仁王像が安置されていて仁王門と称していましたが、明治時代初頭に発令された神仏分離令により仁王像が大猷院に移され、門は東照宮の表門と称されました。明治30年(1897)に再度仁王像は戻されましたが、名称はそのまま引き継がれています。 この門は、切妻造り銅版(本瓦状)葺。両袖簓子塀付き(東西に延長120m)。 |