標 題 | 水戸-偕楽園:東門 |
山 行 日 | 2014年(平成26年)09月13日、(晴) |
![]() |
茨城県水戸市常磐町 |
間 口 | 一間一戸 |
特 徴 | 塀重門 |
リ ン ク | 山悠遊:水戸-偕楽園 |
概 要 | 梅の公園として有名な偕楽園は、水戸藩第九代藩主徳川斉昭公が、天保13年(1842)、衆と偕(とも)に楽しむという趣旨で造られたもので、兼六園、後楽園とともに、日本三名園として知られています。国の史跡及び名勝(常磐公園)に指定。入園料は無料(好文亭は除く)。偕楽園は、庭園を楽しむという目的の他、藩校弘道館の付属施設の性格も持ち、弘道館が文武修行の場であるのに対して、修行の余暇の休養の場であるとも考えられ、文教政策の一環をなすものでした。当初の広さは1.47kuほどでしたが、平成5年に約3kuの大規模都市公園として整備されました。 東門はJR偕楽園臨時駅に最も近く利用者の多い出入り口です、常磐神社石階段を上りきった左手にあります。東門は偕楽園造園時には存在せず、斉昭公(なりあきこう)の構想にはなかった門で、昭和37年(1962)に建造されました。屋根のない造りで、この門をぬけ、見晴らし広場に出ると正面に好文亭がその姿を見せます。 この門は、二本柱、屋根なし。両袖板塀付き。 |