標 題 | 羽黒山出羽神社随神門 |
山 行 日 | 2015年(平成27年)09月13日、(曇/雨) |
地 域 | 06:羽黒山/南東NE |
![]() |
山形県鶴岡市羽黒町 |
間 口 | 三間一戸 |
特 徴 | 八脚門 |
リ ン ク | 山悠々:羽黒山 |
概 要 | 参詣口の鳥居の先に赤い門があります。一般に、俗世と神域との境界をなす位置が門といわれます。この門は、元禄8年(1695)に秋田由利郡矢島の藩主:生駒讃岐守(いこま さぬきのかみ)が、家運の繁栄と極楽往生を祈って寄進したものといわれます。建設当初は、羽黒山寂光寺の「仁王門」と呼ばれ、仁王尊と左大臣・右大臣が鎮座していました。明治に行われたの神仏分離後は、出羽神社となり、仁王像を他に移して代りに随神像が安置せられ、門の呼び方も現在の「随神門」に改められました。左右に悪霊の侵入を防ぐ門番の神々(随神)、豊石窓神(とよいわまどのかみ)と櫛石窓神(くしいわまどのかみ)が剣と弓矢をもって鎮座しています。この門を潜ると、いよいよ羽黒山に入ってゆきます。 この門は、入母屋造り銅板葺。 |