札所番 第88番 御影札
山 号 医王山(いおうざん)   
院 名 遍照光院(へんしょうこういん)
寺 名 大窪寺(おおくぼじ)
宗 派 真言宗大覚寺派
寺 格
本 尊 薬師如来
創 建 伝:養老年間(717-724年)
開 基 伝:行基
正式名 医王山  遍照光院 大窪寺
文化財 経幢、木造伝池田八幡本地仏坐像3躯(国の重要文化財)
参 道 平参道、山門直近
奥ノ院 胎蔵峯寺
難易度 ★☆☆☆☆
真 言 おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
御詠歌 南無薬師 諸病なかれと 願いつつ 詣れる人は おおくぼの寺
旅 程 87番:長尾寺→15.1km→88番:大窪寺→38.8/km(大阪峠経由)→1番:霊山寺
住 所 〒769-2306 香川県さぬき市多和兼割96番地
地理院 北緯341129.6秒  東経1341224.5
TEL 0879-56-2278 御朱印
寺HP
宿 泊 宿坊:なし
駐車場 無料、普通100台、大型10台
 略縁起 寺伝によれば、奈良時代の養老年間(717-724年)に行基が開基し、弘仁年間(810-823年)に空海(弘法大師)が奥の院の岩窟で虚空蔵求聞持法を修し、薬師如来を刻んで安置したとされている。この時に空海が納めたとされる錫杖は、空海が唐から持ち帰った三国伝来のものと伝え、本尊とともに祀られている。
 概 要 八十八ヶ所結願(けちがん)の霊場「大窪寺」。徳島県の県境に近い矢筈山(標高782m)の東側中腹に位置します。
「同行二人」を共にした金剛杖などは、大師堂脇の寶杖堂(ほうじょうどう)へ奉納されます。これらは毎年春夏の「柴灯護摩供(さいとうごまく)」で供養されます。
寶杖堂(ほうじょうどう)、ここに金剛杖を奉納する
大師堂
大師堂右側面
本堂扁額『瑠璃光殿』
木造平屋建、正面三間側五間、入母屋屋根飾り切妻屋根及び平入向拝唐破風銅板葺
本堂
本堂遠景
納経所
境内
手水場の龍吐水口
二天門
奉納藁草履
山門山号扁額『醫王山』
山門右正面見上げ:二重門(仁王門)
山門背面
参道入り口石柱門、山門遠景
記載内容はwikipediaから抜粋編集
西国霊場-TOP
涅槃の道場:第66番〜第88番札所:讃岐の国(香川県)