記載内容はwikipediaから抜粋編集
西国霊場-TOP
涅槃の道場:第66番〜第88番札所:讃岐の国(香川県)
札所番 第74番 御影札
山 号 医王山(いおうざん)   
院 名 多宝院(たほういん)
寺 名 甲山寺(こうやまじ)
宗 派 真言宗善通寺派
寺 格
本 尊 薬師如来
創 建 伝:弘仁12年(821年)
開 基 伝:空海(弘法大師)
正式名 医王山 多宝院 甲山寺
文化財
参 道 平参道、山門直近
奥ノ院 毘沙門堂
難易度 ★☆☆☆☆
真 言 おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
御詠歌 十二神 味方に持てる 戦には おのれと心 甲山かな
旅 程 73番:出釈迦寺→2.2km→74番:甲山寺→1.6km→75番:善通寺
住 所 〒765-0071 香川県善通寺市弘田町1765-1番地
地理院 北緯341359秒  東経1334555.5 
TEL 0877-63-0074 御朱印
寺HP
宿 泊 宿坊:なし
駐車場 無料、普通70台、大型15台
 略縁起 弘法大師(空海)が別当として満濃池の完成に導いたことから、築池の成功に対して朝廷から銭二万銭が与えられた。弘仁12年(821年)、その銭の一部によって堂を建立した。
 概 要 甲山寺周辺は弘法大師の故郷で、幼少時代によく遊んだといわれる場所。ある時甲山を歩いていると、麓の岩窟から老人が現れ「私は昔からここに住み、人々に幸福と利益を与え、仏の教えを広めてきた聖者だ。ここに寺を建立すれば私がいつまでも守護しよう。」と言いました。弘法大師は大変喜び、毘沙門天像を刻んで岩窟に安置し、供養しました。
毘沙門堂前からの大師堂(左)、本堂(中奥)
毘沙門堂
鐘楼(左)大師堂(中)、本堂(右)
大師堂左正面、本堂(右)
木造平屋建、正面三間側五間、入母屋根及び平入流向拝本瓦葺
大師堂正面
本堂左正面
本堂正面
中門
山門