札所番 第72番 御影札
山 号 我拝師山(がばいしざん)   
院 名 延命院(えんめいいん)
寺 名 曼荼羅寺(まんだらにじ)
宗 派 真言宗善通寺派
寺 格
本 尊 大日如来
創 建 伝:大同2年(807)
開 基 伝:空海(弘法大師)
正式名 我拝師山 延命院 曼荼羅寺
文化財 木造聖観音立像(県文化財)
参 道 平参道、山門直近
奥ノ院
難易度 ★☆☆☆☆
真 言 おん あびらうんけん ばさらだどばん
御詠歌 わずかにも 曼荼羅おがむ 人はただ ふたたびみたび 帰らざらまし
旅 程 71番:弥谷寺→3.5km→72番:曼荼羅寺→0.5km→73番:出釈迦寺
住 所 〒765-0061 香川県善通寺市吉原町1380-1番地
地理院 北緯341323.7秒  東経1334459.3
TEL 0877-63-0072 御朱印
寺HP http://www.mandaraji.jp/wiki/main/
宿 泊 宿坊:なし
駐車場 有料、普通10台、大型4台
 略縁起 寺伝によれば、空海(弘法大師)の出身氏族である佐伯氏の氏寺として推古天皇4年(596年)に創建され、当初は世坂寺(よさかでら)と称したという。

空海が唐より帰国後、請来した金剛界・胎蔵界の両曼荼羅を安置し、大日如来を本尊として再興。母(伝承では玉依御前)の菩提寺とし、山号・我拝師山、寺号・延命院曼荼羅寺と改称したと伝える。

 概 要 曼荼羅寺の近くには「水茎の丘」という丘がありますが、ここに庵を建てて7年余り暮らしていたのが西行法師。この寺に通い、本堂前の平らな石の上でよく昼寝をしていたようで、この石は「西行の昼寝石」と呼ばれ今も同じ場所にあります。また、その横には「笠掛桜」と呼ばれる桜の木も。西行が都に帰る際、同行者が形見にと桜の木に笠をかけたまま出発したのを見て「笠はありその身はいかになりぬらんあはれはかなきあめが下かな」という歌を詠んだそうです。
西国霊場-TOP
大師堂正面
涅槃の道場:第66番〜第88番札所:讃岐の国(香川県)
境内
境内から眺める捨身ヶ岳
枯死した「不老の松」でつくられた大師像
不老の松、現在は枯れて写真のみ
大師堂左正面
本堂左正面
山門山号扁額『我拝師山』
山門左正面
木造平屋建、正面三間側五間、入母屋屋根及び平入流向拝本瓦葺
本堂正面
山門
手水場の龍吐水口
記載内容はwikipediaから抜粋編集