札所番 第66番 御影札
山 号 巨鼇(きょごうざん)   
院 名 千手院(せんじゅいん)
寺 名 雲辺寺(うんぺんじ)
宗 派 真言宗御室派
寺 格
本 尊 千手観世音菩薩
創 建 伝:延暦8年(789)
開 基 伝:空海(弘法大師)
正式名 巨鼇山 千手院 雲辺寺
文化財 木造千手観音坐像ほか(国の重要文化財)
参 道 ロプウェイ、山門平参道
奥ノ院 長福寺
難易度 ★★★☆☆
真 言 おん ばさらたらま きりく そわか
御詠歌 はるばると 雲のほとりの 寺にきて つきひを今は ふもとにぞ見る
旅 程 65番:三角寺→18.1km→66番:雲辺寺→9.4km→67番:大興寺
住 所 〒778-5251 徳島県三好市池田町白地ノロウチ763-2番地
地理院 北緯3425秒  東経1334323.4
TEL 0883-74-0066 御朱印
寺HP
宿 泊 宿坊:なし
駐車場 無料(志納金制)、普通20台、山麓無料P:普通800台
 略縁起 寺伝によれば、延暦8年(789年)に佐伯真魚(後の空海・弘法大師)が善通寺建立のための木材を求めて雲辺寺山に登り、この地を霊山と感得し堂宇を建立したことを起源とする。空海はまた、大同2年(807年)には秘密灌頂の修法を行い、さらに弘仁9年(818年)に嵯峨天皇の勅命を受けて本尊を刻んで、七仏供養を行ったという。後に「四国高野」と呼ばれ、僧侶の修業道場となり、清和天皇の勅願寺ともなった。
 概 要

四国霊場のうち最も高い標高911メートル、四国山脈の山頂近くにある霊場で、「遍路ころがし」と呼ばれる難所とされた。現在は、麓からロープウエーで山頂駅まで登ることができる。住所は徳島県だが、霊場としては讃岐の打ち始めでいわば「関所寺」。千古の杉に囲まれ、雲に包まれながら法灯を守っている。

大師堂正面
大師堂左正面見上げ
大師堂(左奥)、納経所(中手前)
護摩堂(中央)、本堂(右)
鉄骨造平屋建、正面三間側四間、入母屋屋根飾り切妻屋根付一間向拝唐破風本瓦葺
本堂
山門背面
山門山号扁額『巨鼇山』
山門正面
手水場の立ち姿の吐水龍
石碑
参道入口、おむかえ大師
ロプウェイ
ロープウェイ山麓駅
記載内容はwikipediaから抜粋編集
西国霊場-TOP
涅槃の道場:第66番〜第88番札所:讃岐の国(香川県)