記載内容はwikipediaから抜粋編集
西国霊場-TOP
札所番 第37番 御影札
山 号 藤井山(ふじいざん)   
院 名 五智院(ごちいん)
寺 名 岩本寺(いわもとじ)
宗 派 真言宗智山派
寺 格
本 尊 不動明王、観世音菩薩、阿弥陀如来
薬師如来、地蔵菩薩
創 建 伝:天平年間(729〜749)
開 基 伝:行基、聖武天皇(勅願)
正式名 藤井山 五智院 岩本寺
文化財
参 道 平参道、山門直近
奥ノ院 矢負い地蔵、大師堂奥ノ院を兼ねている
難易度 ★☆☆☆☆
真 言 不動明王: のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや うんたら たかんまん
観世音菩薩:おん あろりきゃ そわか
阿弥陀如来:おん あみりた ていぜい からうん
薬師如来: おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
地蔵菩薩: おん かかかびさんまえい そわか
御詠歌 六つのちり 五つの柱 あらわして 深き仁井田の 神のたのしみ
旅 程 36番:青龍寺→58.5km→37番:岩本寺→80.7km(田ノ浦・市野瀬経由)→38番:金剛福寺
住 所 〒786-0004 高知県高岡郡四万十町茂串町3-13番地
地理院 北緯331229.3秒  東経13385.6
TEL 0880-22-0376 御朱印
寺HP
宿 泊 宿坊:50人
駐車場 有料、普通15台、大型4台
 略縁起 寺伝によれば天平年間(729年 - 749年)に聖武天皇の勅命を受け行基が開創した七福寺が起源であるという。弘仁年間(810年 - 824年)に空海(弘法大師)が五社・五寺からなる福円満寺へと発展させ、五社寺にそれぞれ本尊を安置したという。
 概 要 戦国・江戸時代には武将や藩主等から寺領等の寄進を受け、神仏習合の札所として隆盛を誇っていた。明治になると神仏分離の政策で仁井田五社と分離され、五尊の本地仏と札所が岩本寺に統一され、それに伴う廃仏毀釈の法難に遭い、寺領地の大半を失ってしまう。再建には苦難の道が続いたのであるが、少しずつ伽藍を整備し現在に至っている。
聖天堂(歓喜天)
大師堂
大師堂(左)、聖天堂(右、歓喜天)
木造平屋建、正面三間側五間、入母屋屋根飾り切妻屋根付及び平入向拝変形唐破風銅板葺
本堂
手水場の吐水龍
境内、手水場
山門正面
山門山号扁額『藤井山』
山門
参道
修行の道場:第24番〜第39番札所:土佐の国(高知県)