札所番 第36番 御影札
山 号 独鈷山(とっこうざん)   
院 名 伊舎那院(いしゃないん)
寺 名 青龍寺(しょうりゅうじ)
宗 派 真言宗豊山派
寺 格
本 尊 波切不動明王
創 建 伝:弘仁6年(815)
開 基 伝:空海(弘法大師)
正式名 独鈷山 伊舎那院 青龍寺、別称:波切不動
文化財 愛染明王坐像(国の重要文化財)
参 道 山門前後石段
奥ノ院 独鈷山不動堂、境内より0.8km
難易度 ★★★☆☆
真 言 :のうまくさんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん
御詠歌 わずかなる 泉に棲める 青龍は 仏法守護の 誓ひとぞきく
旅 程 35番:清瀧寺→13.9km→36番:青龍寺→58.5km(横波スカイライン経由)→37番:岩本寺
住 所 〒781-1165 高知県土佐市宇佐町竜163番地
地理院 北緯332533.7秒  東経133273.9
TEL 088-856-3010 御朱印
寺HP
宿 泊 宿坊:なし
駐車場 無料、普通20台、近くに30台収容の有料駐車場有
 略縁起 寺伝によれば弘仁年間(810〜824年)に空海(弘法大師)によって開基されたとされる。入唐求法の遣唐使として、恵果和尚より真言密教の奥義を伝授された空海が帰国の折、有縁の地に至るように祈願して独鈷杵を東方に向かって投げた。空海はその独鈷杵がこの山中の松の木にあると感得し、嵯峨天皇に奏上。弘仁6年(815年)に恵果和尚を偲び、唐の青龍寺と同じ名の寺院を建立したという。
 概 要 本尊の波切不動は、空海が乗った遣唐使船が入唐時に暴風雨に遭った際に、不動明王が現れて剣で波を切って救ったといわれ、空海がその姿を刻んだものであると伝える。

本堂:恵果和尚と弘法大師の肖像画が並んで掲げられ、また寄木造の愛染明王像も安置されている。
三重塔
大師堂
本堂左正面
木造平屋建、正面三間側五間、寄棟屋根及び一間向拝唐破風銅板葺
本堂右正面
手水場の青竜吐水龍
門前手水場の吐水龍
階段参道
山門山号扁額『独鈷山』
山門
門前階段参道
記載内容はwikipediaから抜粋編集
本堂
水行場
西国霊場-TOP
修行の道場:第24番〜第39番札所:土佐の国(高知県)