記載内容はwikipediaから抜粋編集
西国霊場-TOP
札所番 第32番 御影札
山 号 八葉山(はちようざん)   
院 名 求聞持院(ぐもんじいん)
寺 名 禅師峰寺(ぜんじぶじ)
宗 派 真言宗豊山派
寺 格
本 尊 十一面観世音菩薩
創 建 伝:神亀年間(724-729年)
開 基 伝:行基、聖武天皇(勅願)
正式名 八葉山 求聞持院 禅師峰寺、別称:峰寺(みねんじ)
文化財 木造金剛力士像(国の重要文化財)
梵鐘、鰐口(県文化財)
参 道 石段の前後に山門
奥ノ院 岩屋寺観音堂
難易度 ★☆☆☆☆
真 言 おん まか きゃろにきゃ そわか
御詠歌 静かなる 我がみなもとの 禅師峰寺 浮かぶ心は 法の早船
旅 程 31番:竹林寺→5.7km→32番:禅師峰寺→7.5km(渡船経由)→33番:雪蹊寺
住 所 〒783-0085 高知県南国市十市3084番地
 地理院 北緯333136秒  東経1333641.1
TEL 088-865-8430 御朱印
寺HP
宿 泊 宿坊:なし
駐車場 無料、普通30台、大型5台
 略縁起 寺伝によれば、聖武天皇の勅命を受けた行基が海上安全を祈願して堂宇を建立したのを起源とし、空海(弘法大師)はここを霊地と感得し虚空蔵求聞持法の護摩を修法、十一面観世音菩薩を刻んで本尊として祀り、現在の寺名を定めたという。
 概 要 堂宇はこぢんまりと肩を寄せ合うように建っているが、境内は樹木におおわれ、奇怪な岩石が多く、幽寂な雰囲気を漂わせている。
芭蕉の句碑「木がらしに岩吹き尖る杉間かな」は、本堂前の奇岩の間にある。
山上からは土佐湾が一望できる。

禅師:一般には高徳の僧、智徳のたかい禅僧に朝廷から賜る称号であるが、奈良時代には邊路修行する人を呼んでいた。
大師堂右正面
山門背面
大師堂正面
大師堂正面
木造平屋建、正面五間側五間、切妻屋根及び平入流向拝銅板葺
本堂
境内
山門山号扁額『八葉山』
山門右正面
山門正面
参道、標柱
修行の道場:第24番~第39番札所:土佐の国(高知県)