記載内容はwikipediaから抜粋編集
本堂左正面
本堂右正面
西国霊場-TOP
修行の道場:第24番〜第39番札所:土佐の国(高知県)
札所番 第29番 御影札
山 号 摩尼山(まにざん)   
院 名 宝蔵院(ほうぞういん)
寺 名 国分寺(こくぶんじ)
宗 派 真言宗智山派
寺 格
本 尊 千手観世音菩薩
創 建 伝:天平13年(741)
開 基 伝:行基
正式名 摩尼山 宝蔵院 国分寺、別称:土佐国分寺
文化財 金堂、木造薬師如来立像2躯、梵鐘(重要文化財)
境内(国の史跡)
本堂厨子・須弥壇、絹本著色両界曼陀羅(県文化財)
参 道 平参道、山門直近
奥ノ院 毘沙門堂(毘沙門の滝) 
体力度 ★☆☆☆☆
真 言  おん ばさら たらま きりく
御詠歌 国を分け 宝を積みて 建つ寺の 末の世までの 利益のこせり
旅 程 28番:大日寺→9.3km→29番:国分寺→6.9km→30番:善楽寺
住 所 〒783-0053 高知県南国市国分546番地
 地理院 北緯333555.9秒  東経1333823.7
TEL 088-862-0055 御朱印
寺HP http://www.tosakokubunji.org/
宿 泊 宿坊:なし
駐車場 無料、普通45台、大型7台
 略縁起 聖武天皇が発した「国分寺建立の詔」により全国に建立された国分寺(金光明四天王護国之寺)の一つである。当寺は寺伝によれば天平13年(741年)に行基が千手観世音菩薩を刻み本尊として安置し開創したとされる。その後弘仁6年(815年)空海(弘法大師)が毘沙門天を刻んで奥の院に安置、その頃真言宗の寺院となったという。史実としては、『続日本紀』に天平勝宝8年(756年)、土佐を含む26か国の国分寺に仏具等を下賜したことがみえるため、この年以前には創建されていたとみられる。
 概 要 本堂を背にして、春は桜、初夏には紫陽花、秋には萩と、心やすまる参道、創建当時の七重塔の心柱をささえた礎石、杉苔の美しい庭園が広がる。杉苔が美しい庭園で「土佐の苔寺」ともいわれる。
山門背面
境内、山門に向いて
酒断地蔵尊
大師堂左正面
大師堂正面
境内、中央に大師堂
木造平屋建、正面五間側五間、寄棟屋根及び平入流向拝桧皮葺
本堂
本堂遠景
手水場吐水口
参道
山門を額縁にして
山門山号扁額『摩尼山』
山門