札所番 | 第24番 | 御影札 |
山 号 | 室戸山(むろとざん) | ![]() |
院 名 | 明星院(みょうじょういん) | |
寺 名 | 最御崎寺(ほつみさきじ) | |
宗 派 | 真言宗豊山派 | |
寺 格 | ||
本 尊 | 虚空蔵菩薩 | |
創 建 | 伝:大同2年(807) | |
開 基 | 伝:空海(弘法大師)、嵯峨天皇(勅願) | |
正式名 | 室戸山 明星院 最御崎寺、別称:東寺(ひがしでら) | |
文化財 | 石造如意輪観音半跏像・木造薬師如来坐像・木造月光菩薩立像など(国の重要文化財) | |
参 道 | 平参道、山門直近 | |
奥ノ院 | 一夜建立の岩屋 観音窟(番外霊場) 四十寺(四十寺山 四十寺)(番外霊場) |
|
体力度 | ★★☆☆☆ | |
真 言 | のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おんあり きゃまり ぼり そわか | |
御詠歌 | 明星の 出ぬる方の 東寺 暗き迷は などかあらまじ | |
旅 程 | 23番:薬王寺→75.4km→24番:最御崎寺→6.5km→25番:津照寺 | |
住 所 | 〒781-7101 高知県室戸市室戸岬町4058-1番地 | |
地理院 | 北緯33度14分56.4秒 東経134度10分33秒 | |
TEL | 0887-23-0024 | 御朱印 |
寺HP | http://www1.ocn.ne.jp/~nijyuyon/ | ![]() |
宿 泊 | 宿坊:120人 | |
駐車場 | 無料、普通37台 | |
略縁起 | 空海は都での学問に飽き足りず、19歳頃からの約5年間、山林修行を続けた。延暦11年(792年)、19歳の空海は、室戸岬にほど近い洞窟(御厨人窟)で虚空蔵求聞持法に励んだとされる。寺伝によれば空海は大同2年(807年)に、嵯峨天皇の勅願を受けて本尊の虚空蔵菩薩を刻み、本寺を開創したとされる。当初は奥の院四十寺のある四十寺山頂にあり、現在地に移ったのは寛徳年間(1044年 - 1055年)頃といわれている。 | |
概 要 | 本堂すぐ横には空海の七不思議のひとつ「くわずいも」の伝説にちなんだクワズイモ畑がある。昔、土地のものが芋を洗っているところに弘法大師が通りがかり、その芋を乞うたところ「これは食えない芋だ」といって与えなかった。それ以来ほんとうに食べられなくなったと伝えられる。現在は胃腸の薬として利用される。 |