札所番 第3番 御影札
山 号 亀光山(きこうざん)   
院 名 釈迦院(しゃかいん)
寺 名 金泉寺(こんせんじ)
宗 派 高野山真言宗
寺 格
本 尊 釈迦如来(伝:行基作)
創 建 伝:天平年間(729―749年)
開 基 伝:行基、聖武天皇(勅願)
正式名 亀光山 釈迦院 金泉寺
文化財  
参 道 平参道、山門直近 
奥ノ院 愛染院(番外霊場)、金泉寺から西へ3km
体力度 ★☆☆☆☆
真 言 のうまく さんまんだ ぼだなん ばく  
御詠歌 極楽の たからの池を おもえただ こがねの泉 澄みたたえたる
旅 程 2番:極楽寺→2.6km→3番:金泉寺→5.0km→4番:大日寺
住 所 〒779-0105 徳島県板野郡板野町大寺字亀山下66番地
地理院 北緯34849.7秒  東経134286.5
TEL 088-672-1087 御朱印
寺HP    
宿 泊 宿坊:なし
駐車場 無料、普通14台、大型3台
 略縁起 天平年間(729年 - 749年)に聖武天皇の勅願により行基が本尊を刻み、金光明寺と称したという。弘仁年間(810年 - 824年)に、空海(弘法大師)が訪れた際に、水不足解消のため井戸を掘り、黄金井の霊水が湧出したことから寺号を金泉寺としたという。
 概 要 黄金井の井戸:この井戸に自分の顔が映れば長寿であると伝えられている。

弁慶の力石:力試しに弁慶が持ち上げて見せたと伝えられている。
山門背面
黄金の井戸
忠霊塔
本堂右正面、忠霊塔(右奥)
大師堂左正面
大師堂正面
大師堂右正面
大師堂からの本堂右正面
本堂左正面
本堂正面
木造平屋建、正面三間側五間、入母屋屋根及び平入流向拝本瓦葺 
本堂遠景
手水場の唐獅子の吐水
山門
山門を額縁にして
記載内容はwikipediaから抜粋編集
西国霊場-TOP
発心の道場:第1番〜第23番札所:阿波の国(徳島県)