先日、岐阜県から引越しをされた方から次のような質問を受けました
にごはち」とは、どういうこと(意味)ですか
との問いに、次のように回答しました
「正確ではないけれど、『だいたい』という意味でよくつかいます」と・・・・
好い加減(よい程あい)、いい加減(ほどほど、適当)な仕事をするという使い方や
「体を成す(それらしい体裁になる)」という意味合いとよく似ていて
ほどほど
適当は、完璧主義や潔癖症の方には受け入れられない言葉ではあります
しかし、仕事が完成していないが、だいたいできたから明日にしよう、などと怠惰な気持ちと
その言葉の裏には、相手をいたわる気持ちも少なからず含まれているのかもしれません
私たちは、TVや新聞などを通じて共通語なる言葉で情報を得ています
しかし、TVの地方版などを視聴していますと
その地域独特のいいまわしや言葉、イントネーションなどが使われ
他の地域のものから見ると判らない場合がありますが、番組自体に温かさを感じます

さて、問題の「二五八(にごはち:だいたい)」にもどりますが
なぜ二五八が大体(だいたい:おおよそのところ)なのでしょうか
「2X5=8?(10)ということから、正確でないだいたい、そのくらい」といわれる方もおられます
が、「広辞苑」にも掲載されてなく、残念ながら編集子蔵書だけでは語源はわかりませんでした
滋賀県の八日市市(2005.02に合併後:東近江市に呼称変更)において
「二五八祭」という催しが、行われています
その昔、“2”と“5”と“8”のつく日に市(いち)が立ったことから、実施されているもののようです
そのことと関係があるのかわかりませんが、おもに滋賀県内で、使われている方言のようです
組織の全国大会などに参加すると、共通語に混じってそれぞれの地方の言葉が飛び交います
編集子の経験からしますと、「〜さかい」などは、強烈な印象で相手方に存在感を与えるようです
引越し会社のコマーシャルではありませんが、その人(もの)を強く印象付けます
使い方を誤ると、その場の雰囲気を壊したり、相手を傷つけたり誤解を受けたりします
注意しなければならないと思いますが、逆にその場を和やかにすることもあります

方言は、その地方の文化であり、生活の匂いでもあります
情報が世界的規模で駆け巡っている時代、均一化になりがちな社会において、『方言は』
独自性・地方色を出し、その存在を示すものの一つとしても、大切にしたいものです

ここに、普段編集子が使っています(使っていた・理解している)方言をいくつかあげてみました
いかい大きい、でかい) いっせつ(いつも、しょっちゅう)
いぬ(帰る=さようなら:さいなら) うい(相手に悪い;申し訳ない)「――ことで」
おおきにありがとう) おきばりやす(ごくろうさま)
おしまいやす(もう仕事を片付けなさい=夕方の挨拶) かまへん(かまわない:了解)
きばる(頑張る)「ようきばるな〜」 きやはる(〔目上や親しくない人などが〕来られる)
〜さかい(〜から)「ほれやさかいに、元気なんや」 せんぐり(何度も)
だんない気にしないで) ちびたい(冷たい)
〜で(〜から)「働くだけのお仕事やな」 にごはち(だいたい)「まー――、ぼちぼちですわ」
ひどい(すごい)※褒める場合もある ほっこり(〔仕事を終えて〕やれやれ:うんざりする)
ほな(では)「――時間です、行こかー」 ほやほや(そうだそうだ)
もらう(いただく)「お嫁はんをもらう 〜やす(〜なさい)「おきばりやす」「おしまいやす
津川にかかる谷瀬の吊橋
山行日:1996.10.06、(晴)
所在地:奈良県十津川村

十津川村は全国で
一番大きな村だといわれます
その中央を北から南へ
十津川が流れ、そこに
長い吊橋がかかっています
長さ297m、高さ54m
鉄線橋では
日本一の長さを誇ります
橋の中央に近づくにつれ
揺れがどんどん増してゆき
その恐怖は半端では・・・・
混雑時は一方通行などの
規制が行なわれるとか
暫く行っていないので再訪も・・・
508版:平成17年5月26日 木曜日
三隣亡(さんりんぼう)というのがあります
暦で使われる言葉で、この日は
十二支の活動が凶変を現すと言われ
他事には差し支えないのですが
普請・造作を為せば隣三軒にまで
災害を及ぼすとも言われているそうで
着工・柱立て・棟上げ等は
避けるべき日だと言われます
一・四・七・十月は亥(い)の日
二・五・八・十一月は寅(とら)の日
三・六・九・十二月は午(うま)の日
がそれにあたります

これらは、「大安」「仏滅」と同じで
科学的根拠はありません
また、マージャンでの格言で
二五八は鳴くな、四六を鳴け
というのがあるそうです
が、これも確立の問題で真偽は・・・・
こと左様に、数字は私たちの生活に
溶け込んで(?)います
今回は方言の「二五八」にちなみ
数字に関連する山行のいくつかを
「山の数々」と題して
拾いあげてみました
山行に見る 山 の 数 々
一緒にいってみたいなこんなとこ
山葵の山行まっぷ
印の県に「目的地」があります
県名
今日のことば
福井
奈良
京都
滋賀
山呼-リスト
※ご参考までに
このコラムは
管理人のひとり言です
黒や灰色の文字は
編集子のオリジナル
カラー文字は編集子所蔵
資料からの引用です
八十八体石仏
山行日:2004.04.24、(晴)
所在地:福井県若狭町

天徳寺(地域名)には
瓜割りの滝と呼ばれる
名水が湧き出る所があります
近くには天徳寺という
寺院もあり紅葉の
名所としても知られます
この石仏は
その境内の石段を上りつめた
権現山の中腹に大師堂があり
その周りを取り囲んでいます
その数が八十八体

若狭の地は古くから大陸との
交流が盛んだった所で
古刹が数多く点在しています
七々頭ヶ岳(ななずがたけ)
山行日:2004.06.18、(晴)
所在地:滋賀県余呉町

滋賀県の最北に位置し
七七の頭とは
一体何のことかな
と不思議に思っていました
山岳ガイドの解説によると
「麓の集落から七つの
   尾根を集めた頭の意」

とありました
6月頃はササユリ
秋には紅葉が楽しめます
写真はその山頂付近
信仰の篤いお山です
二 五 八
済寺(ひゃくさいじ)
山行日:2001.10.06(晴)
所在地:滋賀県東近江市
     (旧:愛東町)
湖東三山(西明寺・金剛輪寺・百済寺)
の一番南の名刹で天台宗寺院
紅葉の名所としても
知られています
このときは往復12kmを
歩きました     (写真再掲)
福寺(まんぷくじ)
山行日:2005.03.07、(晴)
所在地:京都府宇治市

黄檗宗の本山で
明朝様式の大伽藍が現存
写真は境内の最奥に建つ
法堂の開放廊下:基壇縁で
勾欄(こうらん:手すり)は
卍(まんじ)崩しのデザインで
奈良時代の法隆寺等
南都寺院にもみられます
手摺越に見えている建物は
本堂に当たる大雄宝殿です
境内に入ると
独特の雰囲気が味わえます
※数の単位ということで選びました
みたいな
山呼らいぶらり〜