427版:平成16年8月26日 木曜日
蓼科山 七合目登山口
山行日:2003.09.27、(曇・晴) 
所在地:長野県立科町

登山口には
麓にあるのが一般的に言う
登山口なのですが
登山者にとっての
登山口が別にあります
車はここまで登ってこられます
したがって
私にとっての登山口は「ここ」
山呼-リスト
※ご参考までに
このコラムは
管理人のひとり言です
黒や灰色の文字は
編集子のオリジナル
カラー文字は編集子所蔵
資料からの引用です
玄  関
那須ヶ原山 登山口
山行日:2004.04.24、(晴)
所在地:滋賀県甲賀町

この位置まで車高の高い
車だと進入可能です
私の車はセダンで
ここまで入れられません
故に1km手前で駐車
その間は
アプローチとしての道程です

下山道が別にある場合は
その中間に車を置き
今回のような方法を
選択することになります
山行をするときは
コースを選定します
その第一歩を記す場所が登山口です
また目的地への入口でもあります
少なからず緊張します
いきなりの急登あり
うんざりする平坦な道もあります
また
ここぞ登山口という所もあれば
入り口さえ判らない所もあります
今回の特集は
山の玄関である「登山口」に
焦点を当ててみました
登山口は山行の数だけあるのですが
いざ絵にしてみると
ただの通過点の場合が多いものです
気負わずに
されど気を引き締めて通過しましょう
一緒にいってみたいなこんなとこ
○○○登山の玄関口、△△△温泉への玄関口などと、よく言われます
ある特定の場所を表現するために、より効果のある言い回しに
玄関」は使われます
知名度の高い所であればなおさらのこと、聞く者(目にする者)にとっては、その場所(玄関口)は
○○○山や△△△温泉と同じ印象で受け取ります

玄関は家の顔、お客様と最初に相対するところ、内から外への転換点
花や絵を飾り、化粧をし、少しでも印象がいいようにと心を配ります
でも、いくら外側だけ飾っても、その内にいる人の意(こころ)が曇っていては困ります
これを
玄関を張る:(玄関先だけを立派にすることから)外観を飾る、見栄を張る】
などと表現され、いましめの言葉としたいものです

玄関」は、建物の入口のことだけだと思っていました
私たちが、日頃何気なく使っている言葉にも、奥深い意味があり
文化的・時代的変遷があることを知りました
あらためて、「玄関」について、辞書をひもといてみましたので、その内容を転載いたします

その1【 玄関 (げんかん) 】
  @ (仏)・玄妙な道に入る門、・禅寺の方丈に入る門
  A 寺院の表向き、公家屋敷の車寄せ以外の出入口、武家の居宅で正面入口の式台のある所
  B 転じて、一般に、正面に設けた出入口
  C 江戸町名主の称、玄関を構えることを許されたからいう
                                       ( 広辞苑 )

その2【 玄関 (げんかん) 】
  @ 玄は幽玄で微妙なこと、つまり仏の説く教えが奥深いことを言い、それへの入口が「玄関」、
    転じて、寺院の入口や門をさすようになった。
  A また、寺院は学問修行の場所で、それを専らする所が書院であったから
    それへの入口を「玄関」と称した
  B やがて、公家や武家が邸宅を建て、その邸宅に寺院の建築様式を取り入れ
    書院建築が発達したとき、その邸宅への入口を「玄関」と言うようになって一般化した
                                       ( 小学館:暮らしの中の仏教語)

その3【 玄関 (げんかん) 】
  @ 禅宗寺院やその塔中(たっちゅう)の客殿(方丈)に見られる出入口
    主屋(おもや)から突き出ており、梁間1間x桁行2間またはそれ以上の瓦敷き部分で
    入口には2枚の唐戸を設け、普通は、庭に面している側は開放とする
  A 転じて、室町時代以降の武家住宅の正面入口
    寺院の客殿の入口、貴族の邸宅の車寄せの名称となる
  B 江戸時代では、式台を構えている出入口を言う
    武家・僧侶・神官・貴族などのほかに村役人・町人・医師などの住宅に見られた
  C 明治以降は、形式のいかんにかかわらず住宅の出入口のこと
                                       ( 彰国社:建築大辞典 )

錫杖ヶ岳 登山口
山行日:2003.11.26、(晴・曇)
所在地:三重県芸濃町

この登山口は
駐車場から
視認できる位置にあります

里山や市街地近郊の山麓は
樹林帯が多く
開けている登山道から
いきなり薄暗い山道に
はいることになります
日野山 登山口
山行日:2003.10.18、(晴)
所在地:福井県武生市

登山口は
神社の境内脇から始まります
信仰のお山でもあり
ルートも整備されています
御影石の標識があり
一目瞭然です
常念岳 一の沢
山行日:200307.26、(曇)
所在地:長野県穂高村

ここは一の沢
標識によると
登山口は別にあることを
示しています
車は
ここまで進入することができ
休憩所やトイレもあり
実質的な登山口です
県名
印の県に「目的地」があります
山葵の山行まっぷ
山行に見る 登山口
福井
長野
滋賀
三重
みたいな
山呼らいぶらり〜
今日のことば