【 柵 (しがらみ)
@.水流を塞きとめるために杭を打ち並べて、これに竹や木を渡したもの
A.転じて、柵(さく)。また、せきとめるもの。まといつくもの。「浮き世のしがらみ」  (広辞苑)


私たちは、日々「悩み」の海に漂い波にもてあそばれています
複雑に絡み合う(関係しあう)人の利害関係に翻弄され、義理や人情の狭間で苦悩しています

仏教用語で「四苦八苦」という言葉があります
   四苦:生老病死
   八苦:愛別離(あいべつり)、怨憎会(おんぞうえ)、求不得(ぐふとく)、五陰盛(ごおんじょう)
       に「生老病死」の四苦を加えたもの

   すなわち、・ 大切な人との別れ
          ・ 嫌いな人と会うことの苦しみ
          ・ 求めるものが得られない苦しみ
          ・ 色受想行識による苦しみ:五陰から生ずる心身の苦しみ
           
五陰は:「色」は物質および肉体、「受」は感受作用、「想」は表象作用
                「行」は意志・記憶など、「識」は認識作用・意義
                から成り立っている

  釈迦は、その苦しみから脱せんためには、現世の欲得をはなれ「空」になれ、
と説いています

「色受想行識」は『般若心経』の中の一節にもあり、262文字からなる仏典のひとつで
ご存知の方も多勢おいでだと思います
難しいことは解かりませんが、「智慧の完成されたもの」、と解説されています
私たちは、成人すると義務と責任が生じます
そして先輩からは
常理や分別(理性で物事の善悪・道理を区別してわきまえること)を教えられました
しかしながら、人間とは弱いもので、「欲望や誘惑」には勝てません
それが、人間らしい所以なのではありますが・・・・

毎日の情報機関の報道を見聞きしていますと
あまりにも、不公徳心や人倫の道に外れた行為のニュースの数の多さに唖然としてしまいます
世界の人口は、約60.6億人(2002年)で、その一人一人に「四苦八苦」があるわけで
しがらみ」の数も、天文学的数字になり、ニュースの多さも当然と言えば当然であるわけです
なかには、人々の生命や財産を我が物とする不心得ものも出てきます
そこで、人々は自衛としてセキュリティーを考えます
家に無断で入られないように、玄関扉には錠を、窓にはクレセントを設備し
敷地の周囲にはをめぐらし、柵(さく)を構築します
昔は、家の戸締りをしなくても盗難に遭うことも少なかった(人口比率では同じ率かも・・・・)
子どもたちが、街角で理由もなく災難に遭うことも少なかった(同上)
自分が起す災いよりも、他人に起される災いに遭うことが多くなった、ように思います
何かが狂っている、どこかがおかしい・・・・デスよね・・・・と、思うのは私ひとりだったりして・・・・
「昔」に戻りたい、「昔」は良かった、という人が多いのも頷けます
県名
印の県に「目的地」があります
山葵の山行まっぷ
山行に見る 柵、垣、
長野
京都
滋賀
奈良
富山
岐阜
住宅や工場などの敷地の周囲には
垣や塀が設けられ
牧場やゴルフ場などの広大な
敷地には柵が張りめぐらされます
基本的には、柵や垣などが
ないのが一番いいのでしょうが
危険防止や財産の所有権表示など
いろいろと、存在目的があり
その場に適したものが設けられます
住宅などの場合
堅苦しいコンクリートの塀でなく
緑豊かな生垣で町並みを統一しよう
と言う考えも出てまいります
敷地の垣根はいいのですが
近所付き合いもしない人もあり
心の「垣根」だけは
無しにしてもらいたいものです
今回は、山行で見かけた
柵、垣、塀を取り上げてみました
掲載の写真は、これでも一部です
 芳徳寺 築地塀
山行日:2003.11.22(晴)
所在地:奈良県奈良市

剣豪の里、柳生家の菩提寺
小高い山腹に白壁の築地塀
山里の風景を助演しています
剣豪たちも白壁の内で
参禅の日々を過ごしたのでしょう
 龍泉寺 築地塀
山行日:2003.11.11(雨)
所在地:奈良県天川村

大峯山修験のベースキャンプとして知られる
洞川地区にある寺院の築地塀です
塀に塗られた漆喰の五本の白い帯が
なが〜くのび、寺院の大きさをうかがいしれます
 清滝寺 築地塀
山行日:2002.11.17(晴)
所在地:滋賀県山東町

京極家の墓所があり
紅葉の名所としても知られる
白壁の築地塀に紅葉が見事に映えています
 天龍寺 築地塀
山行日:2003.03.10(晴)
所在地:京都市右京区

京都嵐山にある天龍寺内の
子院の築地塀です
土壁が古都の風情を
あらわしています
電線が無粋に見えます
 銀閣寺境内 竹垣
山行日:2002.11.21(曇)
所在地:京都市佐京区

銀閣寺の庭園の一部に
この竹垣はあります
垣と言うより
塀に近い規模です
庭園内を鑑賞するための
遊歩道には柵も設けられ
植栽地内への
立入を規制しています
この銀閣寺には
有名な銀閣寺垣があります
 関ヶ原合戦 徳川本陣
山行日:2001.11.02(晴)
所在地:岐阜県関ヶ原町

1600.09.15
関が原の合戦で
徳川家康は桃配山から
最前線に近いこの場所に
本陣を移し
采配を揮いました
現在は土塁を回し
竹垣を築き
史蹟として
保存されています
 源義経 元服池
山行日:2003.03.20(晴)
所在地:滋賀県竜王町

源義経が京都鞍馬から
奥州の平泉に向かう途中
この地:鏡の宿で
元服をしました
その際に使われた水が
この池の水です
国道8号(旧中山道)の
すぐ脇にあり
地元の方が竹垣を設けて
大切に守っておられます
 浄瑠璃寺 参道
山行日:2001.04.23(曇)
所在地:京都府加茂町

別名:九体寺(仏像が九体安置)で知られ
庭園や附近の石仏がハイカーをひきつけます
一本の竹ですがとしての効果は充分です
みたいな
418版:平成16年5月20日 木曜日
 後山階陵 生垣
山行日:2002.11.21(曇)
所在地:京都市山科区

後山階陵
(のちのやましなのみささぎ)

仁明天皇女御
尊称皇太后 順子の陵です

山科駅を北へ進むと
毘沙門堂があり
そこに道標があり
導かれてここにいたる
生垣で聖域を表わしています
この前の道は
大文字山へのハイキング
ルートにもなっています
 清涼寺 生垣
山行日:2003.04.27(晴)
所在地:滋賀県彦根市

彦根城の北にあり
井伊家歴代の菩提寺です
石垣の上に
きれいに剪定された生垣が
日の光に映えています
の後方に見える山は
石田三成の居城のあった
佐和山です
 息長陵 生垣
山行日:2004.01.12(晴)
所在地:滋賀県山東町

息長広媛命(敏達天皇后)の
墓と言われる息長陵です
宮内庁の管理で
生垣
聖域の位置を示しています
後方に見える山裾は
姉川の合戦で
重要な戦略拠点であった
横山です
山呼-リスト
 飯福寺 遊歩道
山行日:2001.11.19(晴)
所在地:滋賀県木ノ本町

この附近は
秋の紅葉シーズンともなると
多くのカメラマンや
ハイカーで賑わいます
遊歩道に設けられたですが
これができたのは数年前
管理者としては
人の多さと共に
悩みの種も増えるようです
※ご参考までに
このコラムは
管理人のひとり言です
黒や灰色の文字は
編集子のオリジナル
カラー文字は編集子所蔵
資料からの引用です
今日のことば
一緒にいってみたいなこんなとこ
し が ら み
 養老公園
山行日:2001.07.08(晴)
所在地:岐阜県養老町

養老の滝から流れ落ちた水は
この川を下り揖斐川に合流し
伊勢湾に注ぎます
川への転落防止のです
 直指庵 参道
山行日:2003.11.22(曇・雨・晴)
所在地:京都市左京区

竹林で知られる観光名所です
観光客は竹で作られたに導かれ
参道を進んでゆきます
 立山 地獄谷
山行日:2002.09.09(曇・晴)
所在地:富山県立山町

立山の室堂から
少し下ったところに
この場所はあります
柵外は
硫化ガスが噴出し
危険な場所なので
ハイカーは
このに沿って歩きます
遠くに見える山は
剣岳です
 美ヶ原高原
山行日:2003.07.22(晴・曇)
所在地:長野県松本市

牛伏山(標高:1,990m)から
南の方向を眺めています
辺りは牧場で
人間は
この狭いの中を通ります
山呼らいぶらり〜