【 鬼 門 (きもん) 】
 ・ 陰陽道で東北の方角「艮(うしとら)」を指し、鬼が出入りする方角といわれて忌まれる。
  転じて、そこへ行くと良いことがないので、行きたくない場所や、相性の悪い人などをいう。
 ・鬼門の由来は、中国の『山海経(せんがいきょう)』に載る。東海の度朔山に三千里四方に
  枝を伸ばす桃の木があり、東北に伸びた枝は門のようで、そこから多数の鬼が出入りする
  とされる。ただし、中国で鬼といえば人の霊魂を指し、日本でいう鬼とは姿が異なる。
  東北−艮−牛・虎=牛の角をつけ、虎の皮の褌をまとった鬼、という連想ではないかともいう。
                                  (歴史読本:新人物往来社)


  鬼門いついては、ほとんどの方が知っておられます。
            (またまた、釈迦に説法ですがお付き合いくださいませ)
  鬼門にも表門と裏門があって、東北(艮)の方角を「表鬼門」、西南(坤)の方角を「裏鬼門」といわれます。太陽の出る方角と沈む方角ともいえるでしょうか。古来より、災いの起きやすい場所として重視されています。これは、建築物に限らず土地においても同じで、京の都では御所の鬼門に当たる所に比叡山延暦寺を、江戸では江戸城の鬼門に当たる所に東叡山寛永寺を建立されたのも、その現れなのでしょう。

  家を建てる場合などは、生活に欠かせない火や水を扱う場所は、この位置に配置しないように配慮します。例えば、その場所に水を扱う場所があると、住宅なら排水が詰まりやすくなったり、水漏れや結露などの障害が生じる恐れがあります。人ならば、食事から排泄にかかる部分での病気、事故、血行障害など、水に縁のあるトラブルが起こりやすくなると言われます。

  住宅の間取りをすごく気にする人や、自分の行き先を方角が悪いからといって遠回りする人などを見かけます。しかし、気にしない人もいます。占いと同じで気にされる方は、よく当たる人を求めて、家相診断や八卦見に伺われます。
  起源が「陰陽道」といわれるように、「道」とついている以上、いろんな理論や検証方法がある筈です。したがって、よく耳にするのですが、この先生はAの方法を勧められ、あの先生はBの方法を良しとされ、食い違うことがあります。それぞれの「道」で、それぞれの考えがあるのは当然とは解かりながらも、「自分だけは、自分たちだけは」という思考がある以上、すがるものを求めて「門」の扉を叩くことになってしまうのでしょう。
  では、いずれを信ずればいいのでしょうか。
  ある、専門家の話によると、「相談する人は変えないこと」だそうです。話の中味より、信頼できる「人」を選びなさいとのこと。
おみくじなら、「吉がでるまで引き続けなさい」というのは、野次馬の言葉・・・・


  住宅に関する鬼門に対する間取りの決め方などは、日本の気象条件からいっても、あながち的外れでないようにも思います。「六曜」と同じで、論理的ではありませんが、多くの人が、悪いと思っていることは、あえてしないほうがいいかもしれません。それを、無理押しするのにはそれ相応のエネルギーを必要とすることでしょう。
古い迷信や習慣などと思わないで、一度は文献を開き、そのものの起源、成り立ちを理解することも必要なことかもしれません。 
毘沙門堂山門
山行日:2002.11.21
所在地:京都市山科区

境内の
枝垂桜が知られています
ここを通って
大文字山に向かいました
神宮寺山門
山行日:2002.10.31
所在地:福井県小浜市

早春
お水送りの神事が
このお寺で営まれます
若狭は社寺が多い所です
横蔵寺山門
山行日:2003.05.02
所在地:岐阜県谷汲村

即身仏と紅葉で広く知られています
新緑も素晴らしいです
県名
印の県に「目的地」があります
山葵の山行まっぷ
滋賀
福井
岐阜
長野
京都
今日のことば
戸隠神社山門
山行日:2003.05.11
所在地:長野県戸隠村

美しい杉並木にが続いています
小雨に煙る日曜日の午後4時
人影もまばらで静寂が
辺りを支配していました
一緒にいってみたいなこんなとこ
みたいな
329版:平成15年10月7日 火曜日
鬼  門
百済寺山門
山行日:2001.10.06
所在地:滋賀県愛東町

湖東三山の一つです
紅葉が印象的です
この時は湖東三山を
徒歩で往復(20km)しました
おかげで
足の裏に
水ぶくれを
つくってしまいました
門・もん
門とは、自分の世界とある世界とを
取り次ぐ所に設けられます
いわゆる「結界」です
また、玄関と同じく
建物の顔ともなるべきもので
特に念入りに化粧が施されます
陰陽道によりますと
艮の方角に
鬼が出入りする所を鬼門とされ
意識付けられています

今回は、鬼門にちなんで
山行でくぐった「門」を
特集いたしました
対象物は沢山あり、一部ですが
各県1箇所でまとめてみました
山呼-リスト
※ご参考までに
このコラムは
管理人のひとり言です
黒や灰色の文字は
編集子のオリジナル
カラー文字は編集子所蔵
資料からの引用です
山呼らいぶらり〜