形式による分類
形  式 種  類 特徴等 参考写真(図)
神明系

(島木無し
 額束無し
笠木に
  反り無し)
神明鳥居
(しんめい―) 
神明系鳥居の標準形
すべて丸太状で構成されている
笠木が丸状で反りが無い、両端垂直
貫は丸状で柱から突き出ない、楔はない
柱は円形で転び無し
直線的な鳥居
一般的に笠木の元口は正面右側(以下同) 
 
白木鳥居
(しらき―) 
神明鳥居の形に同じ
すべて丸太状で構成されている
樹皮をはいだ白木を用いる
歴代天皇の御陵に多く使用される
素木(しらき)鳥居とも呼ぶ
本hpでは
加工されていないものを素木鳥居と呼ぶ
黒木鳥居
(くろき―)
形は神明鳥居と同じ
最も原始的で素朴な鳥居
樹皮がついているままの生木を用いる
靖国鳥居
(やすくに―)
靖国神社の鳥居を代表とする
笠木が丸状で反りが無い、両端垂直
貫が長方形で柱から突き出ない
柱は円形で転び無し
鹿島鳥居
(かしま―)
鹿島神宮の鳥居を代表とする
笠木が丸状で反りが無い、両端斜め切
貫が角型で柱から出て楔つき
笠木に素木を用いる場合元口は正面左
(一般的には、元口は正面右側)
柱は円形で転び無しまたはあり
宗忠鳥居
(むねただ―)
京都の宗忠神社にある鳥居を代表とする
鹿島鳥居に額束をつけたもの
笠木の両端を斜め切り
貫は角型で柱から出て楔つき
伊勢鳥居
(いせ―)
伊勢神宮の鳥居を代表とする
笠木が五角形で反りが無い、両端斜め切り
貫は角柱状で柱から突き出ない、楔がある
柱は円形で転び無し
※写真は特殊型:楔無し、柱転び付
内宮源鳥居
(ないぐうげん―)
すべて角材で構成されている
柱が八角形が特徴
笠木は五角形で反りがなく、両端斜め切り
貫は角柱状で柱から突き出ない、楔有
伊勢鳥居の変形
外宮宗鳥居
(げくうそう―)
伊勢鳥居の変形
島木がある(笠木より幅が広い)、両端斜め
柱は円形や八角形のものもある
※内宮源鳥居と混同されている場合もある
伊香式鳥居
(いかしき―)
伊香具神社にある鳥居を代表とする
神明形式を基本とする
三輪式鳥居と両部鳥居を組み合わせた形
神明系の三輪鳥居に八本の稚児柱を設ける
   
明神系

(島木有り
 額束有り
笠木に
  反り有り)
明神鳥居
(みょうじん―)
明神系の標準的な鳥居
笠木と島木を曲線的に反らせる
笠木・島木共に、両端斜め
貫が柱から突き出し、楔つき
柱は転び(内側に少し傾斜をつける)つき
柱脚に亀腹がある場合がある
島木鳥居を代表する
根巻鳥居
(ねまき―)
明神鳥居の柱の根元に藁座を設けたもの
「板」や「竹」などの別の材料で巻く
巻きつけた部分を黒く塗る場合もある
柱の下部が腐らないようにするため
台輪鳥居
(だいわ―)
明神鳥居に台輪を設けるたもの
島木と笠木に反り増しがある
貫が柱から突き出し、楔つき
柱の頂部と島木の接続部分に台輪を置く
 稲荷鳥居
(いなり―)
笠木と柱の根元を黒く塗り、他を朱色に塗る
他は明神鳥居に同じ
台輪をつけたものもある
春日鳥居
前期型
(かすが―)
春日大社にある鳥居を代表とする
笠木と島木に反りがなく、両端垂直切
貫が角型で柱から突き出ていて楔つき
柱転び有りまたは無し
春日大社の独自の形
八幡鳥居
前期型
(はちまん―)
春日鳥居が進化して
島木と笠木に反りがなく
笠木斜め切り、島木垂直切り
貫は角型で柱から突き出ていて楔つき
柱転び有りまたは無し
春日鳥居
後期型
(かすが―)
八幡神社前期型が進化して
島木と笠木に反り増し
笠木斜め切り、島木垂直切
貫は角型で柱から突き出ていて楔つき
柱転び有りまたは無し
木部彩色
八幡鳥居
後期型
(はちまん―)
八幡鳥居前期型が進化して
島木と笠木に反り増しがある
笠木斜め切り、島木垂直切り
貫は角型で柱から突き出ていて楔つき
柱転び有りまたは無し
木部彩色なし
島木木口が斜めとなり
   進化して明神鳥居となる
両部鳥居
(りょうぶ―)
四脚鳥居・権現鳥居・宮島鳥居
袖鳥居・脇差鳥居など呼称
島木と笠木に反り増しがある、両端斜め切
貫は角柱状で柱から突き出ていて楔つき
柱の前後に稚児柱を持つ
台輪を持つものもある
笠木に屋根を設ける場合もある
柱の転び有りまたは無し
三輪鳥居
(みわ―)
大神(おおみわ)神社にある鳥居を代表する
島木と笠木に反り増しがある、両端斜め切
貫が柱から突き出ている
左右に副柱※がある
※明神鳥居の左右に脇鳥居をつけたもの
三つ鳥居とも呼ばれる
柱に転びは付けない
他にも三光鳥居・子持鳥居とも呼ばれる
奈良の檜原神社には入口三か所に扉付
山王鳥居
(さんのう―)
山王神社にある鳥居を代表とする
島木と笠木に反り増しがある、両端斜め切
貫が柱から突き出ている
上部にむな束に扠状に破風と裏甲がつく
(明神鳥居の上に破風をつけたもの)
山王の教えと文字を形にしたものといわれる
合掌鳥居・日吉鳥居・破風鳥居とも呼ばれる
総合鳥居
(そうごう―) 
山王鳥居に台輪をつけたもの
破風の頂部に烏頭(からすがしら)を設ける
台輪を設ける
奴禰鳥居
(ぬね―)
台輪鳥居の額束に
合掌状の破風扠首(さす)束をはめている
山王鳥居の変形で笠木上の合掌はない
中山鳥居
(なかやま―)
岡山の中山神社にある鳥居を代表とする
島木と笠木に反り増しがある、両端斜め切
貫は角柱状で柱から出ない
明神鳥居の貫が柱から出ないもの
宇佐鳥居
(うさ―) 
宇佐神宮の鳥居で額束がない
笠木に桧皮葺の屋根をかける
貫は角型で柱から抜ける、楔つき
台輪・藁座をつける
台輪鳥居が基本
住吉鳥居
(すみよし―)
大阪の住吉神社を代表とする
柱が四角形
他は明神形式の特徴を持つ
城南宮鳥居
(じょうなんぐう―) 
基本形は明神鳥居
笠木の上に屋根を葺く
棟の部分に笠木・島木を重ねる
島木の正面中央に神紋の金具がうたれる
柱下に亀腹(饅頭)がある
伏見の城南宮にある
越前鳥居
(えちぜん―)
台輪鳥居の笠木が二層になったもの
弥彦鳥居
(やひこ―) 
両部鳥居の台輪に屋根をつけたもの
新潟県の弥彦神社にある
唐破風鳥居
(からはふ―)
笠木・島木が唐破風型をしている
木口垂直
柱に転び無し
貫は柱を貫通、楔無し
三上山に多くあった鳥居で御上鳥居とも言う
   
明神系
島木無
筥崎鳥居
(はこざき―)
福岡の筥崎神社を代表する
明神鳥居を原型とし
笠木の両端が跳ね上がった特徴のある形
笠木は島木を兼ねる
柱が三段になってい太い場合もある
柱が角型になる場合もある
肥前鳥居
(ひぜん―) 
肥前国の鳥居の独特の形で石造
笠木の先端が大きく反る
笠木は島木を兼ねる
柱は下に行くほど太くなる
笠木・島木・柱は三本つなぎ
貫は柱を貫通し楔はない
台輪がある
   
特殊系 三柱鳥居
(みはしら―)
上部から見て三角形になるように
三角形の向きは
日月の昇降や三位の神裡に合わせている
貫は柱の外に出ない
柱は円形や多角形があり、転び無し
神明・明神系ともにある
注連縄鳥居
(しめなわ―)
二本の柱に注連縄を渡しただけのもの 
多額束鳥居
(たがくつか-) 
 額束が複数本あるもの
貫無し鳥居
(ぬきなし−) 
柱と笠木だけのもの
冠木鳥居
(かぶき―) 
冠木門に注連縄を渡したもの
 冠木両部鳥居
(かぶきりょうぶ−)
冠木門に稚児柱が設けられたものに注連縄
   
鳥居の起源は、単に木と木を縄で結んだものが鳥居の起こりであると考えられています
また、神域の入り口を表す「門」のような役割を果たします
その起源については明らかになっていませんが、8世紀ごろ現在の形が確立したようです
主要な説として、日本の神社の使いがニワトリであることから
そのニワトリが止まる横木が、古来の建築用語の鳥居桁が転じて神社門に転じたという説
安直な下種の考えにある語呂合わせ的な表現で思い当たるのが
「通り入る」から転じて「鳥居」と呼ばれるようになったなどの説があります
そして、もう一つの誰しもが思う説として
  日本人は自然そのものを神として崇めてきました
  大木や滝や岩など、特に神々しさを感じさせる場所には縄を張って(渡して)大切にしました
  縄はやがて二本の柱(木や竹など)に張られるようになりました
  この形が鳥居に変化していったものとされています

奈良時代に、「トリイ」の語は建築用語として存在し
平安初めに、一般神社の門は「トリイ」と俗称され
平安中期には、この名称が庶民によって用いられたと考えられています
現存最古の鳥居は、山形県の最上地方にある石造のもので、平安後期の作と推定されています

鳥居は大別すると、直線的な神明系と笠木に反りのある明神系(島木系とも)の2系統があります
明神系のほうが、装飾性が強いのが特徴です
神明系は、直線的で古代の社殿の形からきているようです
   主要部に「反り」や「照り」が施されない例が多い、代表:神明鳥居
明神系は、仏教が伝来し反りのある寺院建築ができ、それが神社建築に影響したと考えられます
   柱や笠木などの主要部に「反り」や「照り」が施される例が多い、代表:明神鳥居

鳥居の形
   柱は円形か多角形か
   柱は斜めか垂直か
   柱の上に笠木(二層の場合:上層を笠木、下層を島木(しまぎ))を渡す
   笠木・島木の木口を斜めにするか垂直か
   笠木の下に貫(ぬき)をいれ、柱を固定する
   貫は円形か多角形か
   貫は柱から出すか出さないか
   笠木と貫の間に額束(がくづか)を建てるか建てないか
   台輪(だいわ)を入れるか入れないか
   柱脚に藁座(わらざ)を設けるか設けないか
   柱下部に亀腹(かめばら)を施すか施さないか
   掘立の場合、寝巻や寝巻石を施すか

材料は木材(檜・杉など)で造られた「木鳥居」
    石で造られた「石鳥居」
    銅板で全体を葺いた鳥居を「銅鳥居・金鳥居(かなどりい)」と呼ばれます
銅鳥居は、「唐金(からかね)の鳥居」と呼び、江戸時代には浮世絵などに描かれています
近年では鉄パイプ、鉄筋コンクリートで建てられた鳥居もあります
複数の鳥居がある場合は、外界から本殿に向かって、「一の鳥居」、「二の鳥居」などと呼ばれます
                                ※時代によって逆の呼び方もあったようです
数え方は、「一基、二基・・・・」と数えます

鳥居の色はなぜ赤が多いのか
   伏見神社のお話によると
   朱色が魔力・火災を防ぐ色と考えられた
   神様のお力を高める役割がある
神社でいう「赤」は、「朱色」で、原料は水銀で防腐剤の役目も持っています
いずれにしろ、信仰の上に立って成立しているものと考えるのが妥当と思います

鳥居から社殿に続く道を参道と言い、その中央は、正中(せいちゅう)といわれます
「正中は、神の通り道とされるので避けて歩くのが作法※」とされている、ことがありますが
これは※、一部のマナー講師などが言い始めた俗説だそうで
厳格な作法としてあるのは拝殿内のことで、祭事や昇殿参拝には「正中」は重要な作法ですが
拝殿前における一般参拝においては、厳格な作法は求められていないとされています

マニュアル社会において、指針がないと不安を抱く人がいるのも確かで
手引書なるものがあれば、参考にしたいという人も当然いらっしゃると思います
神社関係者のお話を総合してみると
神職以外の一般人が、周囲の人に指示している、というのが事実のようです
一方、神社の名前で掲示されている「作法」があります
拝殿前や手水舎に神社が「作法」として掲示されてある場合は、それに合わせればいいことです

一般に言われる参道での作法としては
参拝を終えた人を優先にし、道を譲るほか
神職や勅使などとすれ違った際には、一歩だけ外に出てやり過ごすのが礼儀だそうです

いずれにしろ、敬虔な気持ちで神仏の前に立ち
日ごろの平安を感謝し、明日への活力を神様に表明することができれば、なによりですが・・・・                                               
                                             2016.06.26 管理人
※「鳥居紀行」の概要等、文中記載内容については、
  建築大辞典(彰国社)、建築用語の図解辞典(理工学社)、wikipedia、
  等を抜粋編集して作成しています

  参考図は管理人が図面作成ソフト(JWW)を使用し作成しています
明神鳥居(石造)の各部名称
鳥居紀行  
 鳥居の種類 木  造  石造・その他 
山聲-TOP
山聲:鳥居紀行
トレッキングや旅行などで出合った鳥居の表情