門紀行:立石寺抜苦門
山聲-TOP
この写真をクリックすると拡大写真
背面
背面から見ると八脚門にみえます
抜苦門正面:この門の先に本坊
参詣者の全ての苦悩を抜けるという意でしょうか
標   題 立石寺抜苦門
山 行 日 2009年10.月16日、(晴)
Mapion 山形県山形市山寺
間 口 三間三戸
特 徴 片面向唐門
リ ン ク 山悠遊:立石寺(山寺)
概   要 立石寺(りっしゃくじ)は、山形県山形市にある天台宗の寺院、本尊は薬師如来。詳しくは宝珠山阿所川院立石寺(ほうじゅさんあそかわいんりっしゃくじ)と称します。山寺(やまでら)の通称で知られ、古来より悪縁切り寺として信仰を集めます。寺伝では、創建は貞観2年(860年)に清和天皇の勅命で円仁(慈覚大師)が開山したとされています。その後、たびたびの火災により記録が焼失し、鎌倉以後は戦乱の影響をうけて衰退。正平11年(1356年)、山形初代城主斯波兼頼が山形に入部したとき、立石寺は山形の鬼門(北東)に当るので、山形の守護神として根本中堂を再建したと伝えられています。
奥の院から870ほどの石段を踏んで下山し、山門近くの寺務所から右に行くと抜苦門があり、その先に羅漢像、背後に巨大な蛙岩がある。その脇に構える大きな建物が立石寺中枢の本坊で、立石寺一山の維持管理や宗教行事はすべてこの本坊で行われます。
仏語に「抜苦与楽」ということばがあります。直訳すれば、衆生の苦を抜き、楽を与えること。直訳すれば、衆生の苦を抜き、楽を与えること。なお、慈悲心の働きこそが抜苦与楽であるとされています。慈悲とは、抜苦と与楽という2つの効能が重なっている。心の働きこそが抜苦与楽であるとされていいます。