霊仙山
↓
御池岳
↓
八ツ尾山
↓
高取山
↓
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
霊仙山
↓
御池岳
↓
荒神山
↓
やつおやま/むこうやま |
ルート |
路傍駐車地(07:10)〜登山口〜八ツ尾山(09:20)
〜西尾根鞍部(09:45)〜高取山〜向山(10:40)
〜公園分岐(11:15)〜周回道路出合〜P(12:10) |
八ツ尾山/向山(高取) |
シュミレーション |
地 域 |
25zns:高宮/南西SE |
概要 八ツ尾山と高取山および向山(高取)は、湖東平野の東側、犬上川と宇曽川間の山域にあります。東部には鈴鹿山脈がその背に走っていて、いわゆる前衛峰的な峰をなしています。山麓には、高取山ふれあい公園があり、キャンプやハイキング等の野外活動で賑わいます。この公園から高取山に至る登山道はよく整備され、「パノラマコース」と銘打った、西側尾根のコースと、公園中央部を直登するルート(下山路に使用推奨)です。各山とも、頂上直下は急坂で、足首に負担がかからないよう無理をしないで下さい。高取山と八ツ尾山の尾根伝いは、アップダウンのある変化に富んだコースですが、樹木が視界をふさぎ展望は楽しめません。今回のルートは、八ツ尾山北尾根藤瀬登山口から入山し、ふれあい公園中央に降るルートを選択しました。特に八ツ尾山北尾根は、踏み跡も少なく、激坂があり慎重に歩を進める必要があります。 |
 |
滋賀県多賀町/秦荘町 |
標 高 |
440m/170m=470m |
距 離 |
約7.5km、斜度:max34゜ |
体力度 |
43P、☆☆ |
山行日 |
2017..04.04、(晴) |
形 態 |
日帰り、2名 |
時 間 |
所要05:00/歩行04:35 |
アクセス |
自家用車、00:40 |
備 考 |
八ツ尾山:激坂・不明道 |
激坂の斜面
イワス
↓
↑
丸山(青龍山南)
45°
八ツ尾山
↓
秦川山
↓
←青龍山
押立山
↓
向山(高取)
↓
高取山
↓
↑
本堂山
↑
正楽寺山
国道307号犬上川近くからの八ツ尾山・高取山展望:八ツ尾山から北西に約5.3km
45°
八ツ尾山
↓
押立山
↓
秦川山
↓
高取山
↓
八ツ尾山
↓
路傍駐車地:到着
公園取付道路出合
↑
八ツ尾山
74°
茶 野
↓
大見晴
クリックで案内図拡大
イワス
↓
向山(芹川北)
↓
万 野
↓
霊仙山
↓
茶 野
↓
↓鈴ヶ岳
↑
天狗堂
ヨコネ
↓
↓御池岳
高室山
↓
↑
八ツ尾山
高室山
↓
ヒヨノ(陣尾山)
↓
佐和山
↓
野田山
↓
向山山頂からの八ツ尾山
高取山
↓
ヒヨノ(陣尾山)
↓
野田山
↓
青龍山
↓
八ツ尾山
↓
向山山頂からのパノラマ(320〜100°)
本堂山
↓
正楽寺山
↓
野田山
↓
青龍山
↓
向山(高取)
↓
高取山
↓
林道出合
鈴ヶ岳
↓
鈴北岳
↓
御池岳
↓
高取山ふれあい公園分岐近くからの八ツ尾山展望
激坂取付樹間からのヒヨノ(陣尾山)展望
向山(芹川北)
↓
ヒヨノ
↓
青龍山
↓
霊仙山
↓
高取山:帰路
正楽寺山
↓
本堂山
↓
八ツ尾山北峰、標高:610m、展望:なし
周回林道出合
公園林道出合
八ツ尾山頂上、標高:616m、展望:なし
八ツ尾山
↓
↑
本堂山
↑
正楽寺山
↑
丸山(青龍山南)
西側尾根巻道分岐:とりの道
高取山ふれあい公園分岐:俯瞰
向山山頂からの東側パノラマ(30〜100°)
林道出合からの高取山展望
激坂取付樹間からの青龍山展望
激坂取付、八ツ尾山北尾根は踏み跡は不明確、※地理院地形図には、ルート記載があります
八ツ尾山北尾根樹間からの本堂山展望
登山口→
キリンビール工場犬上川近くからの八ツ尾山・高取山展望:八ツ尾山から北西に約6.8km
向山山頂からの東側展望
向山山頂からの高取山
向山(高取、別名:大タカ)頂上、標高640m(読取)、展望:北・東側
高取山山頂からの北側展望
高取山頂上、、標高:611.6m(現地)、展望:北側
高取山ふれあい公園分岐
激坂肩見返り
激坂見返り
激坂取付からの本堂山展望
八ツ尾山北尾根藤瀬登山口、不明確な取付
出発点、路傍駐車地、四阿があります
向山山頂からの北東側展望
↑
高取山へ
向山(高取)
↓
↑
八ツ尾山山頂取付
本堂山
↓
 |
 |
 |
 |
ヨコネ:49° |
万野:58°茶野:65° |
御池岳:81° |
天狗堂:100° |
霊仙山
↓
アミダ峰
↓
向山山頂からの北東側パノラマ(0〜45°)
 |
 |
 |
 |
イワス:08° |
ヒヨノ(陣尾山):21° |
霊仙山:27° |
高室山:37° |
↑
青龍山
向山山頂からの青龍山
八ツ尾山西尾根鞍部、林道巻道出合
一刀石(編集子命名)
山悠遊-滋賀北鈴鹿