やまかどすいげんのもり |
ルート |
駐車場(09:55)〜三角点〜横道北分岐/横分岐
〜520峰(11:30)〜展望所〜横道北分岐/南分岐
〜湿原休憩所〜湿原展望所〜駐車場(13:50) |
山門水源の森0807 |
シュミレーション |
地 域 |
25wn:駄口/北東E |
概要 この湿原は、滋賀県と福井県の県境、野坂山地にあります。この一帯は、かつてゴルフ場予定地として開発の危機にさらされていましたが、滋賀県が買収・公有化し、保安林に指定されました。そして、ハイキングコースや山門湿原のまわりに木柵や展望台が設置され、湿原保護を含めた地域として一般に公開されました。平成7年に林野庁の「日本水源の森100選」に選ばれています。湿原の四季折々の移ろいを身近に観察することができ、自然保護を考える場所としても、後世に引き継いでいきたいものです。事前に町役場に状況確認の連絡を取り、「山の感覚で来てください」との言葉もあり、地形図を調べて高度差300mというので、里山という感覚で企画を立てたのですが、来てびっくり、勾配は結構きつく、一般の山登りと同じ心構えが必要です。「水源の森」という名称にだまされませんように。何処も同じですが、心無いハイカーが多いとか・・・・ |
 |
滋賀県西浅井町 |
標 高 |
520m/220m=300m |
距 離 |
約6.5km、斜度:max27゜ |
体力度 |
32P、☆☆ |
山行日 |
2008.07.02、(晴/曇) |
形 態 |
日帰り、1名 |
時 間 |
所要03:55/歩行03:15 |
アクセス |
自家用車、01:00 |
備 考 |
ハイキングでは急坂 |
13:50 駐車場 到着
13:20 研修施設付属湿原、標高:230m
湿原から山道分岐への登り斜面
520峰
↓
横道北側分岐
↓
湿原歩道からの中湿原
湿原歩道からの北湿原
三角点峰
↓
横道北側分岐
↓
湿原展望所からの南湿原俯瞰
12:50 湿原展望所からの西側展望
総見山(仮称)
↓
520m峰
↓
12:45 湿原休憩所からの北側展望
12:30 横道南側分岐、標高:340m
←四季の森/湿原↑
最高点↓
12:10 四季の森、標高:310m
↑三角点
↓最高点/四季の森→
日計山
↓
大浦三角点峰470.1峰
↓
↑
牧 場
ギンリョウソウ 花期も終わりです
異名の幽霊花のような様相です
11:30 最高点、標高:520m
地籍図根三角点:E-1、西浅井町
横道南側分岐、外周道
↑最高点/四季の森→
↓湿原
10:55 横道南側分岐、標高:340m
最高点→
←湿原
10:00 研修施設、標高:230m
山の彩り:06枚
山門水源の森にて
(滋賀島西浅井町)
撮影日:2008.07.02
01 オカトラノオ
02 ギンリョウソウ
03 ツチアケビ
04 トリアシショウマ
05 ノハナショウブ
06 ヒツジグサ
横道北側分岐
10:10 山道/湿原分岐、標高:300m
10:20 三角点、標高:352.1m
四等三角点、点名:大池
天気予報では午後から崩れる、ということで近場で雨に出会ってもあまり支障の無い所・・・・
二度目でしたが、この時期だと比較的彩が少ないのですが、あわよくばギンリョウソウが残っていればとの期待を抱いて出掛けてきましたが・・・・
13:05 湿原/山道分岐、標高:300m
↑三角点/駐車場→
←湿原
12:05 横道北側分岐、標高:360m
11:40 遊歩道展望所からの南側展望、標高:490m
10:40 四季の森、標高:310m
←三角点/四季の森散策道↑
最高点→
10:35 横道北側分岐、標高:360m
↑最高点/三角点↓
←四季の森散策道
←湿原/駐車場↓
北廻り登山道→
09:55 西浅井町斎場の駐車場 出発
標高:220m
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
山悠遊-滋賀野坂