山の神からの樹間東側展望、標高:320m
↑
丸 山
(愛宕山)
きよたきやま/まるやま |
ルート |
駐車場(09:40)〜東登山口〜清滝山(10:45)
〜P348峰〜長沢登山口(11:55)〜中山道分岐
〜北畠具行墓〜丸山(13:05)〜駐車場(13:45) |
清滝山1103/丸山 |
シュミレーション |
地 域 |
25ni:関ヶ原/南西W |
概要 清滝山は別名:松明山(たいまつやま)とも呼ばれ、中山道柏原宿の北西に位置する独立峰で、頂上では眺望が楽しめます。北方向には日本百名山で知られる伊吹山、東方向には鈴鹿山脈の北端の山:霊仙山という湖国を代表する山が、その山容を競い合い、眼下には、坂田郡の田園地帯がのどかな風景を展開しています。登山口は、清滝山東尾根に直登する東登山口から入山します。清滝山から南尾根を伝い、長沢登山口に進みます。下り部分は軽ブッシュです。中仙道を東に進むと丸い山容の丸山(別名:愛宕山)が目の前に展開します。山頂には愛宕神社の祠があり、南から登山道が伸びています。今回は、西からの入山で、ブッシュです。中腹には南北朝時代の公家:北畠具行の墓があり、清滝山山麓には清滝寺徳源院内の三重の塔や京極家の墓所などもあり、南北朝時代の歴史に触れることができます。また、桜や紅葉も素晴らしい所です。 |
 |
滋賀県山東町 |
標 高 |
439m/170m=269m |
距 離 |
約6.5km、斜度:max29゜ |
体力度 |
31P、☆☆ |
山行日 |
2011.03.24、(曇・晴) |
形 態 |
日帰り、2名 |
時 間 |
所要04:05/歩行03:10 |
アクセス |
自家用車、00:30 |
備 考 |
南尾根・丸山:軽ブッシュ |
清滝山
↓
霊仙山
↓
谷 山
↓
東武奈山
↓
梓 山
↓
阿弥陀岳
↓
清滝山
↓
伊吹山
↓
関ヶ原方面
↓
南宮山
↓
笙ヶ岳方面
↓
北畠具行墓:宝篋印塔
13:05 丸山(別名:愛宕山)、標高:285m、 山頂にある祠
北畠具行墓所への遊歩道
12:45 北畠具行墓所、標高:200m
↑
中仙道柏原宿
小川(こかわ)の関跡:中仙道の前身である古代東山道の関所
P348峰からは急坂を降りる、林道出合
丸 山
(愛宕山)
↓
野瀬山
↓
中山道出合、天の川源流:菖蒲池跡
↑
中仙道醒ヶ井
↑
林道/登山口
清滝山
↓
伊吹山
↓
清滝山山頂からの北側方向展望
伊吹山
↓
横 山
↓
七尾山
↓
金糞岳方面
↓
己高山
↓
小谷山
↓
伊吹山
↓
横 山
↓
七尾山
↓
清滝山山頂からの北側方向パノラマ(3枚合成)
清滝山山頂からの東側方向展望
笙ヶ岳
↓
天 神
↓
ボンデン
↓
霊仙山
↓
阿弥陀岳
↓
谷 山
↓
長 尾
↓
梓 山
↓
清滝山山頂からの東側パノラマ(5枚合成)
清滝の大松明は、日本最大級の動く松明。約700年前京極家の菩提を弔う火祭りが起源とか
「しめの尾」とは、標(しめ)をはって出入りを禁じている境内などの端、すなわち聖域の界を指しているのではないかと推量します
山頂には火床(火点場:ひとぼしば)があります
10:45 清滝山、標高:438.9m
三等三角点、点名:太平、展望:二方向
清滝山の東尾根登山道
東北関東大震災から2週間、自重していた山行でしたが遊山のためではなく体力維持との観点から再開。いつものとおり、必要経費を最小限にとどめた山行です。
桜のつぼみも固く、あと15日をまてば・・・・
野瀬山西側山麓からの清滝山山容、撮影日:2010.10.11、清滝山から北東側に約2.1km
↑
丸 山
(愛宕山)
↑
向山:柏原
↑
清滝山
(松明山)
北畠具行は後醍醐天皇の側近で、鎌倉幕府の倒幕計画(元弘の乱)に主要メンバーとして参画するが、挙兵に失敗して鎌倉方に捕らわれ、後に柏原で斬首されました
江戸時代の柏原宿では「並び松」と呼ばれていました
丸山山中にある石室に鎮座する地蔵尊
「天明」年間の文字が灯篭にありました
12:40 中山道分岐と松並木、標高:180m
中山道からの丸山(愛宕山)
ここから下り、不明登山道
植栽地切り開きからの清滝山見返り
11:30 P348峰、展望無
植栽地樹間からの北側展望
登山道は一部軽ブッシュ
清滝山南尾根の植栽地切り開き
↑
弥高山
↑
向山:柏原
↑
丸山(愛宕山)
柏槙(びゃくしん、いぶき)
推定樹齢:700年、幹回り:7.4m、樹高:10m
京極家別邸の庭木だったという伝説も・・・
滋賀県の天然記念物指定、イブキとしては滋賀県最大級の巨木
山里の彩り:06枚
清滝山山麓にて
(滋賀県米原市)
撮影日:2011.03.24
01 ツバキ
02 ツバキ
03 ツバキ
04 ウメ
05 ウメ
06 ウメ
清滝山
↓
丸 山
(愛宕山)
↓
伊吹山
↓
向山:柏原
↓
↑
向山:柏原
↑
丸山(愛宕山)
清滝山
↓
清滝山
↓
13:30 清滝の溜池、標高:170m
清滝地区からの清滝山
丸山(愛宕山)北側山麓にある溜池
↑
ペットボトル
11:55 長沢(ながそ)地区登山口、標高:180m
清滝地区内からの清滝山山容
しめの尾、標高:400m
09:50 東登山口、標高:170m
野瀬山
↓
↑
向山:柏原
↑
丸山(愛宕山)
谷 山
↓
長 尾
↓
↑
徳源院参道
伊吹山林道1.5合目からの清滝山山容、撮影日:2010.02.18、清滝山から北側に約5.1km
丸山(愛宕山)南山麓からの山容、撮影日:2009.04.18、丸山から南側に約1.0km
清滝山山頂からの南側方向展望
霊仙山
↓
笙ヶ岳
↓
野瀬山
↓
09:40 駐車場出発、標高:170m
13:45 駐車場到着
13:05 丸山(別名:愛宕山)、標高:285m、山頂霧開きからの北側展望:柏原宿俯瞰
尾根への一気のぼりです、長い階段が続きます
10:20 山の神、尾根の肩、ここで一息
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
山悠遊-滋賀伊吹
山の神とは、神様がおわします所?
でも、何もありません
ペットボトルは防火用水?
不思議なところです・・・・