金勝アルプス
↓
ぼだいじさん |
ルート |
駐車地(07:40)〜菩提寺山〜野蔵神社(09:35)
〜多宝塔・石仏/菩提禅寺〜西応寺登山口(11:40)
〜菩提寺山南峰(12:25)〜北尾根分岐〜P(13:45) |
菩提寺山141227 |
シュミレーション |
地 域 |
25e:野洲/南西E |
概要 菩提寺山は甲西富士とも呼ばれ、近江富士(三上山)の南側に位置しています。奈良時代に、山中に三十六坊もの堂坊を持つ少菩提寺があったことが山名の由来だといわれます。その寺院も織田信長の兵火に遭い、今は山麓に石仏や石垣などの面影を残すのみとなっています。ルートは@みどりの村東口から展望岩を経て山頂ルート、A西応寺/和田神社から南東山麓からのルートが一般的です。他にB野蔵神社西尾根ルート、Cみどりの村北尾根ルートなどがあります。また、南櫻や北櫻地区からのルートも選択可能。今回は、8の字状に@〜B〜A〜Cルートを選びました。このうち西応寺ルートは、ブッシュの不明道です。この山の魅力は、山頂の北側にある展望岩からの眺望です。眼前には三上山がその秀麗な姿を誇示しています。山頂の南側には南峰があり、湖南アルプスが展開しています。里山でありながら存分に眺望が楽しめます。 |
 |
滋賀県甲西町/野洲町 |
標 高 |
353m/120m=233m |
距 離 |
約9.5km、斜度:max36° |
体力度 |
44P、☆☆ |
山行日 |
2014.12.27、(雨/晴) |
形 態 |
日帰り、1名 |
時 間 |
所要06:05/歩行04:30 |
アクセス |
自家用車、01:30 |
備 考 |
落葉湿潤:スリップ注意 |
07:40 駐車地出発、標高:140m
南 峰
↓
菩提寺山本峰
↓
南櫻分岐
↓
北尾根分岐
↓
南 峰
↓
菩提寺山本峰
↓
北東山麓からの菩提寺山山容
雪野山
↓
雨 山
↓
鏡 山
↓
立石山
↓
天 山
↓
笹尾ヶ岳
↓
北
十二坊
↓
13:35 みどりの村西口出合、標高:160m
13:30 林道出合(終点)、票j光:190m
公園/登山道分岐間の遊歩道からの菩提寺山
↑
みどりの村西口
↑
公園分岐
みどりの村西口、公園分岐
南 峰
↓
北尾根分岐
↓
菩提寺山
↓
飯道山
↓
菩提寺山本峰
↓
北尾根分岐
↓
南櫻分岐からの菩提寺山
13:15 南櫻分岐、標高:240m
西
南
鏡 山
↓
天 山
↓
東
西
南
東
西
大御影山
↓
三重嶽
↓
鳥越峰
↓
赤坂山
↓
近江乗鞍岳
↓
己高山
↓
行市山
↓
奥津山
↓
津田山
↓
↑
天 山
↑
長命寺山
↑
沖ノ島
三上山
↓
田中山
↓
天 山
↓
長命寺山
↓
音羽山
↑
大比叡
↓
クリックで拡大
田中山
↓
展望岩からの三上山
笹間ヶ岳
↓
金勝寺山
↓
阿星山
↓
鶏冠山
↓
竜王山
↓
烏ヶ岳
↓
飯道山
↓
飯道山
↓
飯道山
↓
阿星山
↓
那須ヶ原山
↓
↑
龍王の峰
12:25 菩提寺山南峰、標高:340m、展望:樹間
西応寺・和田神社尾根ルート尾根出合
和田神社参道
11:15 和田神社本殿前、標高:150m
11:05 菩提禅寺、本堂扁額
菩提禅寺参道
↑
法華塔
菩提寺山南峰
↓
霧降の滝分岐近くからの菩提寺山山容
閻魔像石仏
石多宝塔(重文)
09:55 霧降の滝分岐(林道)、標高:120m
↑
偽霧降の滝
日光山
↓
金勝アルプス
↓
阿星山
↓
08:55 菩提寺山頂上、標高:353.2m
三等三角点、点名:菩提寺、展望:なし
湖北時雨が小康で、星空のもと出発、現地に着くと霧雨。予報を信じて歩き始めます。足元はドボドボ。前回は、展望所で寒さのために早々に切り上げ、今回はそのリベンジ。天候の良い日を選んだのに・・・・
菩提寺山本峰
↓
北尾根分岐
↓
09:15 菩提寺山西峰、標高:300m、展望:なし
↑
日向山
音羽山方面
↓
安養寺山
↓
大比叡方面
↓
十二坊
↓
↑
菩提寺山
北
展望岩からの東側パノラマ
三上山
↓
08:35 展望岩からの西側パノラマ、西側・東側の展望があります
北尾根を登るとすぐに展望のある岩が現れる
北尾根分岐
↑北尾根:南櫻・北櫻/本峰↓/みどりの村東口↑
01 レモンの実
02 レモンの実
03 レモンの実
04 サザンカ
05 サザンカ
06 サザンカ
標高200m付近からの東側パノラマ
↑
天 山
↑
日向山
北
12:50 展望岩からの北西側パノラマ、標高:310m
展望岩
西応寺参道
11:25 西応寺本堂、標高:140m
野蔵神社参道
09:35 野蔵神社、標高:130m
↑
みどりの村西口
08:20 北尾根分岐、標高:270m
08:10 林道終点、標高:230m
北
北
東
偽霧降の滝、直瀑、落差:10m、名前通り少量
帰宅後資料で本物は90m下流と判明、偽物とす
10:10 偽霧降の滝、標高:170m
三上山
↓
13:00 北尾根分岐、標高:270m
菩提寺公園:整備が行き届いていません
菩提寺山
↓
雪野山
↓
東
13:45 駐車地到着、標高:140m
13:40 登山道分岐、標高:150m
標高210m付近からの菩提寺山
標高210m付近の下山道、みどりの村俯瞰
鏡 山
↓
八日市丘陵
クリックで拡大
野蔵前神社道路出合南西側パノラマ
雨乞岳
↓
御池岳
↓
霊仙山
↓
伊吹山方面
↓
高畑山
↓
津田山
↓
田中山
↓
十二坊
↓
鏡 山
↓
展望岩からの北側パノラマ
↑
岡 山
↑
旗振山
↑
田中山
菩提寺山南峰展望所からの南側パノラマ
12:45 菩提寺山本峰/三角点、標高:353.2m
南峰山頂展望所
11:40 西応寺登山口、標高:130m、標識なし
西応寺からの南側展望
菩提禅寺本堂前からの庭園借景が阿星山、法華塔は創建時山頂にあったそうです
三体地蔵
10:45 廃小菩提寺石多宝塔および石仏、標高:140m
↑
林道
(砂防工事中)
山里の彩り:06枚
撮影日:2014.12.27
菩提寺山山麓にて
(滋賀県甲西町)
びわこ学園・北櫻分岐からの菩提寺山
13:20 びわこ学園・北櫻分岐、標高:230m
展望岩からの北東側展望
展望岩からの東側パノラマ
10:25 霧降の滝分岐(山道)、駐車可、標高:120m
滝の下流、この下流90mに本物があるらしい
↑
本峰
07:50 登山道分岐、標高:150m
阿星山
↓
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
南側山麓からの菩提寺山山容
山悠遊-滋賀湖東