きぬがさやま/かみでやま ルート 風土記丘P(08:40)〜北腰越登口〜繖山三角点
〜観音正寺〜観音寺城址〜鳥打登山口(12:35)
〜上出山〜上豊浦登山口〜風土記丘P(14:55)
繖山/上出山(仮称) シュミレーション
地  域 25e:八日市/北西C 概要 繖山山系は、琵琶湖の東岸:湖東平野の中央部に位置し、主尾根が南北に約8km、東西に4kmの山塊をなしています。太古の昔は、琵琶湖に浮かぶ島で、鈴鹿山脈から愛知川によって運ばれた土砂が肥沃な土地を作り、河口に平野を広げていきました。山麓には古墳や社寺・城跡が集まり、古代から政治・文化の拠点の一つであったことがうかがい知れます。都(京都)に近く、織田信長がこの地に拠点となる安土城を設けたことは広く知られます。また、山頂近くには西国三十三ヶ所の三十二番札所:観音正寺があります。紹介ルートは、西尾根に延びる安土山との鞍部である北腰越(峠)から入山し、繖山三角点・観音寺城址から、南尾根を下って鳥打越(峠)登山口から南に延びる尾根伝いに上出山(仮称)を経て上豊浦の登山口から駐車場に戻ります。この南尾根は登山道が整備されてなく、潅木のブッシュ並びに激しい薮漕ぎです。
Mapion 滋賀県安土町/五個荘
標  高 440m/90m=350m
距  離 約8.0km、斜度:max23゜
体力度 35P、☆☆
山行日 2009.03.29、(晴)
形  態 日帰り、2名
時  間 所要06:15/歩行04:50
アクセス 自家用車、00:50
備  考 上出山:深い薮漕ぎ
撮影日:2009.03.29

01 ショウジョウバカマ
02 スミレ
03 馬酔木
04 クロモジ
05 コブシ
06 桜-紅色
07 山桜
ルート・シュミレーション はこちらから
繖山最高峰
      ↓
展望所   ↓
風土記の丘分岐
       ↓   
展望所   ↓
風土記の丘分岐
         ↓   
繖山三角点峰
       ↓
鳥打越
 ↓
上出山(仮称)
 ↓
繖山南尾根
南腰越
   ↓
上出山(仮称)南峰
   ↓
八幡山
 ↓
望西峰
  ↓
長命寺山
 ↓
津田山
 ↓
笠鉾山
 ↓
奥津山
 ↓
御所山
 ↓
安土山
  ↓
繖山西尾根
 ↓
繖 山
 ↓
鳥打越
 ↓
上出山(仮称)
 ↓
北腰越
 ↓
南腰越
  ↓
竜石山
 ↓
安土山
14:15 上豊浦登山口、標高:95m
13:50 上出山南尾根鞍部、標高:200m
13:30 上出山(仮称)頂上
     北側展望、眺望無
上出山(かみでやま:仮称)頂上、標高:226m
  編集の都合で管理者により仮称命名しました
繖 山
 ↓
12:35 鳥打越登山口、標高:159m
↓石寺地区/↑登山口/桑実寺地区↑
繖山林道 ゲート、正面の山にこれから進みます
林道は観音正寺の南駐車場まで登って行きます
←石寺地区/観音正寺↓/桑実寺地区→
石寺地区↑
↓桑実寺地区/鳥打越
上出山(仮称)
 ↓
  ↑
この先にゲート
 
ゲート
 
安土山
奥島丘陵
  ↓
八幡山丘陵
  ↓
繖山南尾根、潅木のブッシュ、登山道はなし
黄色いペンキのマークがしてあるのですが
そのルートも右往左往、最後に見失うことに
池田氏屋敷南側堀切から屋敷石垣を見上げる
池田氏屋敷跡 石垣
池田氏屋敷南側の堀切
     ↑
南尾根へのルート
池田氏屋敷跡から観音正寺を望む:東側
11:20 池田氏屋敷跡、標高:370m
 
観音正寺
落合氏屋敷跡
平井氏屋敷跡
10:45 観音正寺分岐
三上山
 ↓
荒神山
 ↓
伊庭山
 ↓
 
地獄越
猪子山
 ↓
伊吹山方面
 ↓
奥島丘陵
 ↓
  ↑
安土山
奥島丘陵
 ↓
八幡山丘陵
 ↓
比良山系
   ↓
沖 島
  ↓
10:00 桑実寺分岐、標高:360m
桑実寺→
↓登山口/繖山三角点↑
展望所からさらに階段は続きます
コブシが咲き始めていました
瓜生山
伊庭山
   ↓
展望所からの北側展望
  ↑
水車公園
 
地獄越
繖山三角点↓
伊庭山
   ↓
瓜生山
展望所からの西側展望 望遠、沖島が奥島丘陵と重なって見えています
比良山系
  ↓
伊崎山
沖 島
 ↓
笠鉾山
 ↓
 
安土山
 
西の湖
 
北腰越
八幡山
 ↓
望西峰
 ↓
長命寺山
    ↓
津田山
奥津山
 ↓
09:45 西尾根展望所からの西側展望、標高:330m
奥島丘陵
 ↓
三上山
鏡 山
  ↓
↑桑実寺
←繖山三角点
北腰越登山口→
09:30 桑実寺 石仏の道分岐、標高:240m
八幡山丘陵
   ↓
展望所
 ↓
↓登山口/繖山三角点↑
風土記の丘→
風土記の丘↑
北腰越登山口→
西尾根山麓の遊歩道、先に県道です
県道の峠部分が北腰越、安土山に繋がる
山麓の農道から上豊浦登山口を見返ります
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
繖山の南に延びる尾根は、その終端に竜石山と呼称のついた山塊がありますが、繖山との間に三箇所の峰があります。そこを踏破したく企画を練っていましたが、今回山行の機会に恵まれました。登ってビックリ、かいてもかいても藪また薮、茨に足もとられ、いやはや・・・・
地理院地図に登山ルートがない所は・・・・、やはりです
14:55 風土記の丘 駐車場 到着、標高:90m
繖山西側山麓からの繖山西尾根山容
繖山西側山麓からの上出山(仮称)山容
 
上豊浦登山口
北腰越
 ↓
繖山西側山麓からの繖山山容
上出山の全ルートは深い藪コギです、足や手・顔など擦り傷いっぱい・・・・
0.6km進むのに60分かかってしまいましたあと0.7kmで縦走完了なのですが
足に疲労を覚えたので無理をせず降下
12:25 繖山林道出合、標高:190m
 ↑
降り口
潅木のブッシュがいきなり開け、展望岩に出る
足に負担がかかっていましたが
まるでオアシスのよう・・・・感動の眺望です
11:00 観音寺城址 本丸、標高:400m
観音寺城址 本丸石垣
←繖山/桑実寺→
←屋敷跡/本丸跡↑
観音正寺/繖山→
観音寺城址↑
繖山三角点→
↓観音正寺
三上山
 ↓
妙光寺山
 ↓
鏡 山
 ↓
十二坊(岩根山)
      ↓
飯道山
  ↓
 ↑
雪野山
 ↑
瓶割山

岩倉山
金勝アルプス
 ↓
阿星山
  ↓
10:50 観音正寺 本堂、標高:370m
観音正寺の南側擁壁石垣、本堂はこの石垣の上
桑実寺/観音寺城址↑
     繖山三角点↓
←観音正寺
繖山三角点峰頂上からの南側展望
繖山三角点峰頂上からの北側展望:北尾根
繖山三角点峰頂上からの北腰越登山口方向:西尾根
10:15 繖山(きぬがさやま)三角点峰頂上
    標高:432.5m
    二等三角点、点名:繖山
繖山三角点峰山頂
登山道を振り返ります
西尾根を俯瞰、西側展望
奥島丘陵
  ↓

風土記の丘分岐
   ↑
風土記の丘
八幡山丘陵
 ↓
 
安土山
桑実寺→
↓登山口/繖山三角点↑
駐車場からの繖山西尾根
山聲-TOP
山悠遊-滋賀湖東
09:20 風土記の丘分岐、標高:220m
←繖山三角点
安土山
  ↓
石仏、登山口方面を振り返ります、安土山です
08:40 風土記の丘山麓の駐車場 出発
観音正寺境内からの南側展望
08:55 北腰越登山口、標高:100m
登山口を少し登ったところ、下にJRトンネル
西尾根登山道、石仏が散見できます
北腰越
 ↓
繖山三角点→
山の彩り:7枚
 2009.03.29
繖山山中にて
(滋賀県安土町)
繖山西側山麓からの安土山山容:北方向展望
竹のトンネル、登山口は間近です
分岐、標高:370m
観音寺城址→
繖山三角点↓
←観音正寺
  桑実寺→
(石仏の道)
↑繖山三角点
↓北腰越登山口
←安土山
繖山西側山麓からの奥島丘陵山容:西方向展望
観音寺城址本丸への石段
10:35 繖山最高点、標高:440m
←北尾根/地獄越
      繖山最高峰↑
西尾根/北腰越登山口→
風土記の丘分岐過ぎからの登山道
展望所