かくよくざん/ぼうせいほう | ルート | 八幡神社P(08:25)〜村雲御所〜三角点(09:45) 〜P254峰(10:30)〜望西峰〜百々神社(12:35) 〜病院登山口(13:30)〜P254峰〜神社P(15:15) |
|
鶴翼山/望西峰 | シュミレーション | ||
地 域 | 25e:近江八幡/北東N | 概要 鶴翼山(標高:271.8m)は、別名:八幡山(はちまんやま)とも呼ばれ、近江八幡市街の北に位置し、南北約4km、東西約1.5km、全周約10kmほどの山塊の南部にあります。南北へ峰は延び、南から鶴翼山、北之庄城址のあるP254峰(岩崎山)、最高峰の望西峰(標高:278m)、最北のP180峰(向山)の峰々からなります。山麓の日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)から、山上までロープウェイがつき、気軽に上がれます。山上には、豊臣秀次の築城として知られる八幡山城址があり、展望が開けています。城跡には、瑞龍寺(村雲御所)があり、山門の石垣が往時を偲ばせます。南北の縦走路は、鶴翼山から北端の百々(もも)神社までは、比較的踏跡の明瞭なルートです。近年に、4か所の展望所が設けられ、山行の楽しみが増えました。今回はヴォーリス記念病院ルートと北之庄神社ルート、向山三角点のルート探索が目的です。 | |
![]() |
滋賀県近江八幡市 | ||
標 高 | 280m/90m=190m | ||
距 離 | 約10.0km、斜度:max30゜ | ||
体力度 | 44P、☆☆ | ||
山行日 | 2015.02.21、(晴) | ||
形 態 | 日帰り、1名 | ||
時 間 | 所要06:50/歩行05:10 | ||
アクセス | 自家用車、01:00 | ||
備 考 | 三角点・病院道:不明道 |
![]() 08:25 日牟禮八幡神社駐車場、標高:90m |
![]() 近江八幡市立図書館からの鶴翼山 |
![]() 08:35 図書館登山口、標高:90m |
![]() 八幡公園 |
![]() 八幡公園から南側展望:鏡山 |
![]() 関白豊臣秀次銅像 |
![]() 八幡公園内登山口 |
![]() ロープウェイ下を通ります |
![]() 09:00 八幡神社道出合 |
![]() 瑞龍寺(村雲御所)冠木門 |
![]() ロープウェイ山上駅からの南側展望 |
![]() 八幡城址石垣 |
![]() 八幡城址二の丸跡(現在:山上展望館) |
![]() 瑞龍寺山門 |
![]() 09:25 瑞龍寺(村雲御所)本堂 鶴翼山(八幡山)最高所、標高:280m |
![]() 瑞龍寺境内展望所 近江の城山:八幡城址はこちら |
![]() 瑞龍寺からの南側展望、左:鏡山、右:三上山 |
![]() 瑞龍寺からの三上山展望 |
![]() 八幡城址西の丸跡からの西側展望、中央に岡山、右側に長命寺山、右奥:比良山系 |
|
![]() 西の丸展望、眼前に琵琶湖、奥に比良山系 |
![]() 09:45 鶴翼山三角点、八幡城址北の丸 |
![]() |
|
![]() 三等三角点、点名:八幡、標高:271.8m |
![]() 北の丸展望、霊仙山 |
![]() 北の丸展望、蓬莱山 |
![]() 北の丸展望、武奈ヶ岳 |
![]() 北の丸展望、奥:釈迦岳、手前:長命寺山 |
![]() 北の丸展望、奥:リトル比良、手前:津田山 |
![]() 北の丸展望:金糞岳 |
![]() 北の丸展望:伊吹山 |
![]() 北の丸展望:霊仙山 |
![]() 北の丸展望、中央:高室山、右奥:鈴鹿三国岳 |
![]() 北の丸展望:御池岳 |
![]() 北の丸展望、中:押立山、奥:竜ヶ岳 |
![]() 北の丸展望、奥:白鹿背山、中:八日市丘陵 |
![]() 北の丸展望、比良山系 |
![]() 10:00 縦走路入口 |
![]() 北の丸石垣 |
![]() 奥の峰:P254峰(岩崎山:仮称) |
![]() 10:10 鞍部、標高:200m |
![]() 10:20 北之庄神社分岐、標高:240m |
![]() 10:30 P254峰(岩崎山:仮称)、標高:254m 近江の城山:北之庄城址はこちら |
![]() P254峰(岩崎山:仮称)山頂近く、のろし場展望台からのパノラマ、前:鶴翼山、中:岡山 |
|
![]() 鶴翼山山頂にある瑞龍寺本堂の甍 |
![]() のろし場展望台からの比良山系展望 |
![]() 長命寺港展望台からのパノラマ、左:鶴翼山、中:岡山、右:長命寺山、左奥:比良山系 |
|
![]() 中:岡山、右:長命寺山、左奥:比良山系 |
![]() 岡山望遠、奥:大比叡 |
![]() 虎口北側展望台 |
![]() 虎口北側展望台からの展望、西の湖、繖丘陵 |
![]() 稜線からの奥島丘陵、左:長命寺山、右:津田山 |
![]() 稜線からの望西峰、左:津田山 |
![]() 10:55 ヴォーリズ記念病院分岐、標高:190m |
![]() 望西峰稜線からのP254峰(岩崎山:仮称) |
![]() 11:05 望西峰頂上、標高:278m |
![]() 望西峰北側登山道:針葉樹林対 |
![]() 重要文化的景観展望台、左:白王山/円山、中央:西の湖、中奥:繖丘陵 |
|
![]() 景観展望台からの白王山/円山 |
![]() 近江八幡の水郷、西の湖、安土山、繖山 |
![]() 景観展望台からの金糞岳、左手前:王浜山 |
![]() 景観展望台からの伊吹山、右:荒神山 |
![]() 景観展望台からの霊仙山 |
![]() |
![]() 近江八幡の水郷 西の湖の派生沼、三艘の観光屋形船が行く |
![]() 12:10 向山三角点、標高:145.6m 四等三角点、点名:向山 |
![]() 向山三角点からの伊吹山展望 |
![]() 12:25 P180峰(向山:仮称)、イワカガミ群生地 |
![]() 百々神社登山口:建物の右側 |
![]() 12:35 百々神社、標高:90m |
![]() 琵琶湖に通ずる西の湖運河、左端:長命寺山、左:津田山、右:奥津山(権現山): |
|
![]() 運河に釣糸を垂れる太公望たち |
![]() 葭原、左端:奥津山、左:王浜山、中央:円山 |
![]() 望西峰東山麓からのパノラマ、左奥:伊吹山、中央:繖丘陵、右:瓶割山・雪野山 歳時記:近江八幡の水郷・葭刈りはこちら |
|
![]() 葭原越しの繖丘陵 |
![]() 葭原越しの伊吹山 |
![]() 葭原の刈り取り |
![]() 葭 |
![]() ヴォーリズ記念病院、病院の裏側に登山口 |
![]() 13:30 ヴォーリズ記念病院登山口、標高:90m |
![]() 治山施設、この堰堤を渡り左側から谷に侵入 |
![]() 堰堤の下流は林道 |
![]() 最初は藪漕ぎ、不明登山道:手ごわい |
![]() 鞍部出合、谷筋半ばぐらいから踏み跡あり |
![]() 14:00 ヴォーリズ記念病院分岐、標高:190m |
![]() 14:10 虎口北側展望台、標高:240m |
![]() 虎口北側展望台、西の湖、繖丘陵 |
![]() 北之庄城址下段虎口1 |
![]() 14:20 P254峰(岩崎山:仮称)のろし展望台 |
![]() 14:25 北之庄神社分岐、標高:240m |
![]() 14:40 八王子保育園分岐、標高:150m |
![]() 八王子分岐からの鶴翼山 |
![]() 八王子保育園分岐過ぎからの繖丘陵 |
![]() 八王子保育園分岐過ぎからの瓶割山、岩倉山 |
![]() 北之庄神社本殿 |
![]() 14:50 北之庄神社、標高:90m |
![]() 八幡神社登山口山麓からのP254峰(岩崎山) |
![]() 幸福稲荷神社 |
![]() 八幡神社登山口山麓、圓満寺山門 |
![]() 八幡神社登山口 |
![]() 15:15 日牟禮八幡神社駐車場、標高:90m |
![]() 東山麓からの安土山、中:荒神山、奥に伊吹山 |
![]() |
|
ルート・/シュミレーション はこちらから | |