歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
出丸からの南西側展望
北ノ丸からの北側〜東側展望
かくよくざん(はちまんやま) |
ルート |
神社P(10:40)〜不動明王〜村雲御所(11:40)
〜鶴翼山三角点/北ノ丸(12:00)〜西ノ丸(15:15)
〜青根天満宮(13:05)〜仏光寺別院〜P(13:50) |
鶴翼山(八幡山) |
シュミレーション |
地 域 |
25e:近江八幡/北東C |
概要 鶴翼山(標高:271.8m)は、別名:八幡山とも呼ばれ、近江八幡市街の北に位置し、南北約4km、東西約1.5km、全周約10kmほどの山塊の南部にあります。南北へ峰は延び、南から鶴翼山、北之庄城址のあるP254峰、最高峰の望西峰(標高:278m)、最北のP180峰の峰々からなっています。山麓の日牟礼八幡宮(ひむれはちまんぐう)から、山上までロープウェイがつき、気軽に上がれる山でもあります。山上には、豊臣秀次の築城として知られる八幡山城址があり、展望が開けています。城跡には、瑞龍寺(村雲御所)があり、山門の左右にある石垣が往時を偲ばせます。南北の縦走路は、鶴翼山から北端の百々(もも)神社までは、比較的踏跡のしっかりしたルートです。今回は南端にある青根天満宮に至るへの南尾根は、ルートをたどります。南側山麓には八幡堀があり、時代劇のロケも行われる風情あるところです。 |
 |
滋賀県近江八幡市 |
標 高 |
280m/90m=190m |
距 離 |
約5.0km、斜度:max32゜ |
体力度 |
18P、☆ |
山行日 |
2012.09.29、(曇/雨) |
形 態 |
日帰り、2名 |
時 間 |
所要03:10/歩行02:15 |
アクセス |
自家用車、01:00 |
備 考 |
特に支障なし |
市街地東側からの鶴翼山(八幡山)山容
鶴翼山(八幡山)
↓
P254峰
↓
望西峰
↓
日牟礼八幡宮楼門
日牟礼八幡宮本殿
八幡堀
13」50 駐車場 到着、標高:90m
八幡堀
八幡堀
八幡堀
八幡堀
鶴翼山(八幡山)
↓
13:10 市道出合、標高:90m
青根天満宮南側参道
三上山
↓
岡 山
↓
比叡山地
↓
出丸から本丸/瑞龍寺(村雲御所)見上げ
12:40 八幡山城址出丸、標高:250m
西ノ丸からの西側展望
岡 山
↓
蓬莱山
↓
武奈ヶ岳
↓
西ノ丸からの南側〜北側展望
津田山
↓
岡 山
↓
比良山系
↓
三上山
↓
P254峰
↓
荒神山
↓
繖 山
↓
八日市丘陵
↓
↑
安土山
八幡山城址北ノ丸からの北側展望
長命寺山
↓
津田山
↓
比良山系
↓
鶴翼山(八幡山)三角点、標高:271.8m
三等三角点、点名:八幡
12:00 北ノ丸/鶴翼山(八幡山)三角点
瑞龍寺(村雲御所)八幡山城址本丸石垣
瓶割山
↓
岩倉山
↓
雪野山
↓
十二坊
↓
鏡 山
↓
三上山
↓
阿星山
↓
湖南アルプス
↓
瑞龍寺参道
ロープウェイ山上駅
奥:大日大聖不動明王/右:出世不動明王
大日大聖不動明王建物外部
不動明王分岐
10:55 八幡公園分岐、標高:160m
暑い夏が続いてますが、足の不安から高山に出かけるのが躊躇されます。だからと言って里山は暑いし・・・・。月末になっても厚さは衰えず、高気圧は居座り続けています。でも気持ちは抑えられず。低い低い山を選びました。気圧が安定せず雨模様の中のハイキングです・・・・
撮影日:2012.08.29
01 サルスベリ
02 サルスベリ
03 サルスベリ
04 カモ
05 ヤナギ
八幡堀からの鶴翼山
13:20 仏光寺八幡別院、標高:90m
出丸石垣
13:05 青根天満宮、標高:110m
瑞龍寺(村雲御所)/八幡山城址本丸跡からの南西側展望
11:40 瑞龍寺(村雲御所)、標高:280m
瑞龍寺山門
登山道
山麓の彩り:05枚
鶴翼山山麓にて
(滋賀県近江八幡市)
10:40 駐車場 出発
10:45 登山口 、標高90m
瑞龍寺(村雲御所)結界門
大日大聖不動明王内部
ロープウェイ見晴らし場
岩倉山
↓
瓶割山
↓
山悠遊-滋賀湖東