そまやま |
ルート |
駐車場(10:00)〜東登山口(10:35)〜尾根出合
〜杣山頂上(11:45)〜西御殿跡(12:10/12:40)
〜西登山口(13:20)〜はなはす公園駐車場(13:50) |
杣 山 |
シュミレーション |
地 域 |
18:今庄/北東S |
概要 杣山は北、西、南の三方を川ではさまれ、頂上からは北陸道が見渡せるという立地にあり、南北朝期に杣山城が築かれて以来、戦略上重要な役割を果たしてきました。山麓には、はすはな公園や温泉があり、登山道も整備されています。北陸道今庄ICにも近く、気軽に登れる山として多くのハイカーが訪れます。中世の城の多くは山城で、ご多分に漏れず、杣山城も急峻な山肌や地理的条件を満たした要害の地として、その役割を果たしてきたのでしょう。登山道は主要3コースがあり、それぞれに趣があります。ブナの木が多く、紅葉時期も見逃せません。頂上は、特に北方に開け、北陸道が日野山に飲み込まれていくのが眼下に見え、さらに嶺北の山々の重なりが延びています。山腹には、所々に岩肌が露出し、この山が要害だったことが想像できます。高度を上げるたびにそれを実感いたします。 |
 |
福井県南条町 |
標 高 |
492m/120m=372m |
距 離 |
約4.5km、斜度:max40° |
体力度 |
27P、☆ |
山行日 |
2003.07.12、(曇) |
形 態 |
日帰り、4名 |
時 間 |
所要03:20/歩行02:30 |
アクセス |
自家用車、02:00 |
備 考 |
中央ルートは急勾配 |
山頂から西側尾根にある西御殿跡からの展望
右側の山は日野山、北陸道が山裾に吸い込まれていくのがわかります。山容は、雲で包まれていて、残念ながらその雄姿が見られないのが残念です
杣山頂上
城跡を示すものは,石柱のみ
右手前の低い石は三等三角点
カメラの位置は東側
この方向に展望があ得られます
下山口の杣山の山容
薄い緑の箇所は、林を伐採した後で、カメラの位置では発掘調査が行われています
高温多湿、梅雨時の典型的な気象条件、今にも雨が降ってきそうな空を心配しながら山麓に立つ。はすはな公園は、3分咲きで、これから最盛期を迎える。準備運動として公園内を30分ほど散策し、登山道に取り付く。いきなりの階段、いきなりの急坂。風がなく、汗がほとばしる。小休止を幾度となく繰り返し、無理をしない程度にゆっくりと高度を上げてゆく。頂上付近からは、急峻な岩が露出している。はしご場が2箇所あり、注意が肝要。下山路は、変化に富んでいる中央のコースを選んだ。これがとんでもないコースで、☆マークを1個増やしてもよさそうな所。注意してお通りあれ!
歩ッ歩ッ歩:山もゆる、一歩一歩の山あるき
高温多湿、梅雨時の典型的な気象条件、今にも雨が降ってきそうな空を心配しながら山麓に立ちます。はすはな公園は、3分咲きで、これから最盛期を迎えところです。準備運動として公園内を30分ほど散策し、登山道に取り付くと、いきなりの階段、いきなりの急坂。風がなく、汗がほとばしります。小休止を幾度となく繰り返し、無理をしない程度にゆっくりと高度を上げてゆきます。頂上付近には、急峻な岩が露出しています。はしご場が2箇所あり、注意が肝要です。下山路は、変化に富んでいる中央のコースを選びました。これがとんでもないコースで、☆マークを1個増やしてもよさそうな所。注意してお通りください!
山悠遊-福井越前